教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヨーロッパでサッカーのトレーナーになるには。 (質問1)鍼灸の免許があると強いのでしょうか?

ヨーロッパでサッカーのトレーナーになるには。 (質問1)鍼灸の免許があると強いのでしょうか?知り合いに、鍼灸師の方がいて、今スペインで活躍されています。 (質問2)柔道整復師の資格などは、向こうではあまりは評価されませんか? (質問3)語学力以外で、「この資格があると強い」とか、「こういった技術があれば評価される」などあれば、教えて下さい。 質問1、2、3のうち、答えられるものだけで結構ですので、教えて下さい。

続きを読む

919閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①その国の代替医療の状況と腕次第です。鍼灸の免許を持っていてもなくても変わりません。鍼灸を勧める国もあれば敬遠するところもあるということです。 ②やはり腕次第です。海外では保険治療という概念がないので、鍼灸師でも柔整師でも立場は変わりません。柔整師はWHOでJUDO THERAPIST(日本の伝統医療をする施術者)として認定されています。ちなみに、数年前のトヨタカップ以来ポルトガルでは柔整師の評価が高くなってきています。また、今はどうかわかりませんがセリエAのインテルのトレーナーは仙台の柔整師がやっていました。 ③やはり柔整師に求められることは外傷に強いことと、その後のリハビリで早期の競技復活出来るかというところにあります。スポーツ関係で外傷、リハビリに関する論文を書いて認められれば逆に柔整師は日本より海外の方が活躍できる場が多いと私は感じます。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鍼灸師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる