教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務のお仕事は、何歳くらいからできるのでしょうか? また、持っていたほうがいい資格などがあれば、教えてください。

医療事務のお仕事は、何歳くらいからできるのでしょうか? また、持っていたほうがいい資格などがあれば、教えてください。

607閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 医療法人(病院・医院)で職員採用を担当しています。 どこの病医院も高卒以上が求人条件となっています。 大学病院等の大病院では大卒が条件となっている場合が多く、 公立病院では公務員資格が必要な場合もあります。 新卒採用に関しては、医事関連資格の有無は特に重視されません。 専門業務(MSWや社会福祉士)では資格を求められますが、医療事務職員には特に資格は必要ではありません。 中途採用に関しては、即戦力を求める場合が多いので、実務経験の有無を問われます。 当院で評価の高い(資格手当てが出ている医事関連資格)資格は、 診療報酬請求事務能力認定試験、メディカルクラーク1級、診療情報管理士、医療秘書技能認定1級~準1級等です。

  • 何歳からという決まりはないと思いますが、クリニックや病院などで働くなら、18歳以上でしょうか。 あまり、高校生のアルバイトなどはいないような気がします。 もちろん、16歳以上で正社員!というならいると思いますよ。 資格は、医療事務の資格が、ニチイ学館や日本医療事務センター、ユーキャン、医療事務の専門学校などでも取れますよ。 ただ、資格より経験重視なので、資格がなくても働くことはできます。 無資格・無経験よりも、有資格・無経験の方が得なのでは…と思う程度です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる