教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験と司法試験の範囲(内容)は違うんですか?どう違うんですか? ご存知の方はぜひお教えてくださいm(_ _)m

司法書士試験と司法試験の範囲(内容)は違うんですか?どう違うんですか? ご存知の方はぜひお教えてくださいm(_ _)m

補足

司法試験範囲について「法律全般」と「選択」の違う説明がありましたので、ちょっと混乱しています(T-T)。。。必修と選択できる法に分けっているかしら。。。 この辺について もうちょっと詳しく説明していただければ嬉しいですが、よろしくお願いします~

2,461閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    司法試験はそもそも博士号(法務博士の学位)を取得しないと受けられないのですが、 そのための法科大学院の入試問題の範囲がほぼ司法試験と同じで、 憲法、民法、刑法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法、行政法などが基本です。 もちろん実際の司法試験はこれより範囲が広くなり、それこそ法律全般と呼んでもおかしくないほどです。 ちなみに一応の試験科目としては 憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法、 そして選択科目として、倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)(国際法(国際公法)、国際人権法及び国際経済法) 国際関係法(私法系)(国際私法、国際取引法及び国際民事手続法) の中から選びます。 しかし前述の様に出題される範囲としてはもっと広く、それこそあらゆる法律から出ます。 例えば商法で言えば会社法、商法総則商行為、手形法、小切手法、金融商品取引法などからも出題されますし、 公法系では皇室典範や明治憲法など、 民事系で言えば民事訴訟規則、民事執行法、失火責任法、借地借家法、民事保全法、貸金業法、製造物責任法、特定商取引法、独占禁止法など、 刑事系で言えば刑事訴訟規則、警察官職務執行法、警察法、検察審査会法、犯罪被害者措置法などに及びます。 特に商法では商法以外から出題される量の方が多いです笑 これら以外にももっと色んな法律から出題されますし勉強もします。 ただし他の方も仰っている様に、不動産登記法の知識を問う問題は出ません。 もちろん登記に関する問題は出ますが、制度や規則をそのまま暗記したら解けるような問題は出ません。 それから司法試験は試験期間が長いです。 全部で5日間に及び、毎日朝から夕方まで試験です。(一日だけ中休みがあります。) ですから受ける為には5日間の連続した休みが取れるようにしておく必要があります。 そして新制度では問題形式も大きく変わり、 短答式は4科目増えて7科目です。 1問2分のペースで全部で合計5時間半も解かなければ成りません。 論文式は旧制度のような単純な10行程の事例問題ではなく 複雑難解な事例問題になり問題文が2問で18ページに及ぶ科目もあります。 問題文の総ページ数は100ページ以上にもなります。。。 それと司法試験では足切りがあり、 各科目の単純な合計点で合否が決まるのではなく 一科目でも合格基準点を下回ると 例え他の科目が全て満点だったとしても落ちます。 ちなみに、 司法試験に合格すれば司法書士試験に合格していなくても司法書士の業務を行う事ができますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 司法書士試験との一番大きな違いって、やはり不動産登記法のある なしではないでしょうか。 でも、不動産登記って弁護士もできるはずですよ。 それに、登記申請代理行為が、 「一般の法律事務」として弁護士の 職務に含まれることも、またあきらかといわなければならない、という判決 が東京高裁で出されています (原文間違っているかもしれませんが)。

    続きを読む
  • 司法試験は法律全般を網羅していません。司法試験の試験科目は、憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟・刑事訴訟・行政法と労働法や破産法・国際私法・労働法などのから一科目選択となっています。 この様に、司法試験の科目は基本的な法律のみになっています。司法書士の試験科目は、憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟の他 供託法や商業登記法などの細かい法律も勉強します。登記というのは、司法書士の独占業務となっており、弁護士登録をしても登記はできません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 司法書士試験は商法と不動産の登記法が書式であります。 家や土地の登記とか会社を新しく設立した時の登記、役員登記なんかを設問に書かれた条件で、登記所に出せるよう書かせる問題です。 司法試験はご存じのとおり法律全般網羅しておりますが、司法書士試験は登記のプロとして法律力を試し、かつ登記できるかどうかをためしています。 ちなみに弁護士でも登記できますが、実際どうやって登記するか書式をしりません。たまに弁護士バッチつけた人が登記所で叱られています。むちゃくちゃ忙しいのに書式がでたらめなので「先生、いい加減にしてください。できんのなら司法書士の先生に任せればいいでしょ。」って・・・。 日本の土地と建物の関係てすごく複雑なんですね。外国では家は木と同様に付属物なので家自身に価値は無いので、土地を売買すれは一緒にくっついて売られるのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる