教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、進路を考えようと、マスコミ関係の仕事をいくつか調べています。 高1の女子です。

今、進路を考えようと、マスコミ関係の仕事をいくつか調べています。 高1の女子です。だんだんと調べていく内に、ADやマネージャーもいいなぁと思うようになりました。(相当きつい仕事だと思いますが・・・ ^^;) ここで、質問なのですが、ADやマネージャーが勤務する『TV局』と『番組制作会社』はどう違うんですか?? ご存じの方がいたら、教えて下さい!!

続きを読む

353閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    根本的な間違いもあるのですが、まず、最初に「相当つらい」と言うレベルをはるかに超えていると思ってください。 マネージャー 基本的には事務所のスタッフです。大学卒業した人が就職し、経理職や総務職等の募集と合わせてマネージャー職につきます。決してテレビ局では働いていません。 例えば、大手タレントプロダクションのホリ○ロを例にすると、妻夫木○さんのマネージャーはホリプ○の社員です。そしてホリプ○は、テレビ局ではなく、一つのプロダクション(会社)です。 時間はとにかく不規則で、社会常識を全く知らないタレントから、異常に神経質なタレントまで、行動を管理する役割があります。 AD アシスタントディレクターのことです。これはテレビ局の社員で、肩書きの名前です。 ADのほかには、ディレクター、プロデューサーと言うのを聞いたことあると思いますが、ADが出世すると、ディレクター、プロデューサーとなります。番組を作る際に、ロケの許可を取ったり、弁当手配、交通手配などの雑務も仕事です。 番組製作 テレビで流れる番組は、一見テレビ局だけが作っているように思われると思いますが、実はテレビ局に勤務するスタッフだけではテレビ番組の撮影、セット等はできません。 テレビ局は、広告を企業に出してもらうための営業職もいれば、AD等の番組制作、文化事業の企画・運営、人事、財務と言った様々な仕事があります。テレビ番組を作るための職員をたくさん雇用すると、場所もなければお金も全く足りなくなります。 そこで、番組製作だけを専門に行う会社として「番組制作会社」があります。有名なところで「テ○ビマンユニオン」や「円谷プロ○クション」と言ったものがあります。 テレビ番組はニュースから、バラエティ、音楽、教育など多岐にわたっているため、一つの会社でできるものに限りがありますよね(例えば教育系の番組を作っている会社が、深夜のアダルト向け番組を作ると、教育系番組に傷が付く可能性があります)。 なので、テレビ局で独自の番組を作りながらも、制作会社に外注して番組を作ってもらったり、自前の番組に協力をしてもらうのです。 もちろん制作会社にもADやディレクターはいます。 全ての仕事が不規則で、正直なところ労働基準法に定められた勤務時間など無視されています。 テレビ局・製作会社の社員は、職場に寝泊まりは当たり前、帰れる日が月に一桁なんて人も少なくありません。 マネージャーも、とにかく気を遣う仕事で、非常識な注文、理不尽な叱責なんていうのは日常茶飯事。 本気でテレビ関係の仕事に就きたいと思うのでしたら、まずは現場の実情を知った方がいいでしょうね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マスコミ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる