教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の障害者枠について

公務員の障害者枠について今年の4月から大学4年生になります。 聴覚に障害を持っており、障害者手帳は2級です。 前までは障害者枠でどこかの会社に入ることを考えてましたが、不景気で厳しいので、入社できたとしても 配慮面など不安があるので公務員を意識し始めました。 障害者枠で公務員を希望する場合はどのような流れで進んだらよろしいでしょうか? 公務員になれる年齢は限られているのか? 受験期間はいつなのか? どのような勉強をすればいいのか? 受かるためにはどのぐらいの期間が必要なのか? どのような職種があるのか? ・・・全く分かりません。 私があまりにも情報不足なため、質問が多くてすみませんが、誰か教えてください。 よろしくお願いします。

補足

地域は埼玉、千葉、神奈川あたりを希望しています。 もしかすると石川も希望するかもしれません。

続きを読む

1,811閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    失礼ですがどの都道府県を志望されるのでしょうか?それによっていろいろと違ってきます。 公務員になれる年齢は限られているのか?→都道府県や職種によって違います。 受験期間はいつなのか?→都道府県や職種によって違います。 どのような勉強をすればいいのか?→都道府県や職種によって違いますが、質問者さんは大卒程度の受験になります。 受かるためにはどのぐらいの期間が必要なのか?→人それぞれです。今まで、対策をしてきてないのであればプライベートは我慢して勉強したほうがいいと思います。 どのような職種があるのか?→都道府県によって違いますが、一般行政や学校事務などが考えられます。 また障害者枠についてですが、採用数が少ないため人気のある都市だと年度によっては倍率が10倍を超えるケースもあり、他の公務員志望者と同様に必死の勉強が必要であると思います。 補足 失礼ですが質問者さん自身で志望される各県のHPで過去の採用試験の情報は確認されたでしょうか? 質問者さんの考える障害者枠での試験ですが、各県の情報を見ますと4県とも障害者枠の必要事項の箇所に県在住者と規定があります。そのため、併願はできないことになります。 どうしても併願をしたいのでしたら、障害者枠ではなく一般の採用枠を受験することをお勧めします。石川県はわかりませんでしたが、人事に交渉は必要ですが、手話通訳を付けてくれたりしてくれるなどの配慮を考えてくれるそうです(他の2県はわかりませんが神奈川県は場合によっては手話通訳を付けてくれることを明記してあります)。 県職ではないですが過去の資料によると『横浜市(事務職)』や『さいたま市』は在住者の資格がなくても受験できるそうです。2市しか確認していませんが、もっとありそうですね。 あと注意してほしいことなのですが、過去の採用試験を基にして記述していますので今年度がどのようになるのかは、各県や市の募集要項が発表されないとわかりません。そこのところご了承ください。 筆記試験のほかに面接などもあります。志望動機(なぜこの県にしたのかetc)なども考えておく必要がありますよ!! 質問主さんは大学生とのことですので、一度、キャリア支援室に行って相談するのが良いと思います。 大変だと思いますが頑張ってください。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる