教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

離婚相談に弁護士も行政書士ものってくれるようですが、両者の違いって何ですか? また他に離婚相談に乗る専門家っているので…

離婚相談に弁護士も行政書士ものってくれるようですが、両者の違いって何ですか? また他に離婚相談に乗る専門家っているのでしょうか? ※単なる興味で違いが気になるだけで離婚したいわけではないです。

続きを読む

1,429閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    弁護士は、法律相談や離婚協議書の作成、家裁への手続を行ってくれます。 当然、依頼者に代わって交渉したりすることもできます。 つまり、何でもできるのが弁護士ですが、その分報酬は高額です。 行政書士は離婚協議書などの合意書の作成を目的とした法律相談やその 夫婦間で合意した内容を法的文書にしてくれます。 単なる法律相談や代理交渉を有料で受けることはできませんし、家裁への 調停の手続を代理することもできません。 簡単にいうと、夫婦間で協議が調わない可能性が大の場合は、弁護士! 夫婦間で協議が調う可能性が大の場合は、行政書士! 離婚相談といってもいろいろあります。 「士」業でなくても、離婚カウンセラーなどは、法律に関わらない相談を 受けて報酬をもらっています。結構高額!

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士は裁判の書類作成から交渉から裁判調停までトータルでサポートします。 法律上の判断をしてくれますね。判例とか駆使されます。 しかし、行政書士は書類作成が中心で手続きはサポートしてもらえても裁判調停まではサポートできません。 つまり、法律上決められた手続きに乗っ取ったサポートですね。 でも私も実際に直接はお世話になってないのでアバウトにしか回答できませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる