教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒認定 参考書について

高卒認定 参考書について高卒認定の参考書について。 はじめまして。 今年、高卒認定を受けようと思っています。自分は、高校中退なので単位修得証明書を貰うことができました。なので、受けなければならない科目は、 ・世界史 ・物理+化学+生物+地学のどれか1科目 ・現代社会か政治+経済のどれか1科目で計3科目です。 一応、世界史、現代社会(理由‐2科目受ける手間を省くため)、生物(理由は、1番簡単かな?と思ったので、、)を受けるつもりです。 以上の事を踏まえて、何かオススメの参考書はありますでしょうか? やはり、それぞれの科目数に1冊ずつ3冊買った方が良いでしょうか? それぞれの科目の難易度はどんな感じでしょうか?(これは分かればで結構です。) 理解力、暗記力共に悪い方ではないと思います。 しょうもない質問ですいません。 ちなみに自分は、22歳の会社員です。 ゆくゆくは、小学校教員認定試験を受け、小学校の教師になりたいと思っています。 ご教授の程、宜しくお願いします。

続きを読む

775閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    やはり、教科書取次店で出題範囲の教科書を購入されるのが一番ではないでしょうか。試験自体は、教科書以外から出題されることはありません。教科書も、一番易しいもので構わないと思います。 世界史ならば、試験科目として「世界史A」と「世界史B」がありますが、「世界史A」の方が内容が少なくなります。 理科は「理科総合」が高校1年生程度となります。あとの「物理Ⅰ」、「化学Ⅰ」、「生物Ⅰ」、「地学Ⅰ」は高校2年生程度でしょうか。 公民は「現代社会」が高校1年生程度です。 これらの教科書をもとに、書店で問題集をされたらいかがでしょう。 さて、回答は以上でいいのかもしれませんが、小学校教員認定試験を受験されたいとのこと。しかし、高校卒業程度では免除科目が一つもありません。大学(短大を含む)に2年以上在学し、62単位以上を取得した者は一般教養が免除になりますが、この一般教養がとても難しい試験です。高卒程度ではこの試験はまず通りません。その上、努力されて合格されても小学校二種免許しか取得できません。二種免許は通信制の短期大学でも取得できるんですよ。確かにお金はかかりますが、通信制の短大を卒業するほうが簡単であり、時間もかからないと思います。また、二種免許で採用試験の受験資格はありますが、一種免許の方が合格の可能性は高いと思います。年齢的なこともあると思いますので、とりあえず短大で二種免許を取得し、大学へ編入しながら採用試験も受験するというパターンがいいのではないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる