教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職が心配です。同志社大哲学科に入学予定の者です。私は「論理的思考を得意とし、突き詰めてものを考える」自分の性質を伸ばす…

就職が心配です。同志社大哲学科に入学予定の者です。私は「論理的思考を得意とし、突き詰めてものを考える」自分の性質を伸ばすことと、そしてとにかく哲学を本格的に学びたいというその気持ちだけで哲学科を選びました。ですが、私は名声や学歴など社会的地位がなければ不安になってしまう面もあります。その場その場(勿論就活の時にも)で必要とされる人間でいたい。それも出来るだけ大きい有名な場所(大企業)で必要とされ、活躍していきたい。こういう思いもあるのです。 しかし、私が入ったのは社会から「必要とされる」真反対の学問(賛否両論あるでしょうが)の哲学科。勿論哲学は本当に重要な学問で人間として学ぶ意義のあるものだと思います。しかし現実として就活の時哲学科というだけで扱い辛い人材と悪印象になってしまうことは否めませんよね。そのハンデが、就活の時にこたえそうで心配です。 将来何になりたいか・どういう所に勤めたいかはまだ決まっていません。「大学では哲学の勉強に打ち込んで、論理的思考力や物事の本質を見抜く力を鍛えました」だけでは就活の時やっていけないのは分かっています。よく人間力が重要だと言いますが、それってどういう能力のことを言うんでしょう?また他の哲学科の皆さんは自分のどういう能力を就活の時にアピールしていったのか参考まで教えて下さい。 長くなりすみません。就職のことを考えるなら哲学科に来るな!という苦言は受け付けますが、私は勿論哲学の勉強を第一に哲学科を選びました。しかしそれでも前述した「出来るだけ大きい企業で必要とされたい」思いはあるのです。

続きを読む

5,290閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • 人材系の会社で働いています。 大手企業は数多く訪問しているのですが、学歴だけや学んできた学問だけで採用されるケースは少ないです。理系であれば別ですが、文系であればなおさら勉強以上の経験や考え方、性格、意識等のポテンシャルで判断されます。もちろん企業によって求める人材像は全然違います。 今までの学問で得た知識+α +αとは、 自分が将来したいこと、 今までの人生での成功体験・失敗体験による得たもの。 その企業で役に立つであろう、資格・語学・知識。 大手企業に入りたいではなく、その企業でなにがしたいか。 それが企業のニーズにあっていれば、実現できるでしょう。 抽象的な考え方になり申し訳ないですが、 勉学はもちろんのこと、これからの4年間でいろいろな人に会ったり、活動したりすることが大事だと思います。公認会計士等の資格を取る等もいいかもしれません。 上記によって得たあなたの経験や人としての考え方が企業にアピールできる一番の武器です。要は内容の濃い4年間にしてください。ということです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 同大国文の学生ですが、周りを見ていて思うのは学部学科はあんまり関係ないということ。 同級生(国文)でも、大手銀行に内定している人いますよ。ゼミの先輩でも銀行員がいます。国文なんて、国語の先生になっておけって世間じゃ言われますよね?でも国語の先生になる人はむしろ少ないです。 学部学科よりも、何をアピールするかが大事なのではないですか。 履歴書なんかでも、会ってみたいと思わせる書き方をしないと、どんな学部でも面接の前で落とされますよ。勉強で頑張ったこと、サークルで頑張ったこと、バイトで頑張ったことなどを合わせてうまくアピールできれば、哲学科でも大丈夫だと思います。逆に、物事をしっかり考える力をつけました、とアピールできるのでは?その力をサークルやバイトで活かしたと繋げることも出来ますし。 どうしても不安なら、転学部を考えた方がいいかもしれません。入学式後の保護者説明会で、「国文学科で就職できると思わないで下さい」とハッパかけられたようですが(親が)、言われても気にせずに。 これからの4年間をどう使って自分を磨くかが大切です。頑張って下さい。同大はほんといい学校です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • それこそ、就職が心配なら、もっと実利的なとこへ入ればいいだけでしょう?それか、学生時代に資格の勉強をするとか、いろいろ手はあると思いますよ。それこそ、突き詰めて考えればわかる結論では? そして、本当にしたい勉強でそれだけがんばるって決意してんなら、別に大企業にこだわらなくてもいいような気がするな。つまり、突き詰めてモノを考えるっていう割には、行き着こうとしている先が、え、その程度なん?ッて感じがします・・・・、おかしくないかい、なんかその、そもそもの悩み方というか前提条件みたいなものが・・・・。 経営者として言わせてもらいますが、企業って、社員一人一人に自分の性質をのばされちゃあ、困るんです。伸ばしてほしいのは、社員としての能力ですよ。大企業ならなおのこと。うだうだ能書きをたれて動きもしない「哲学者」よりかは、反射的に体がぱっと動く「兵隊」の方がよほど使えるるんですよ。あんたを雇う人だって、あんた同じ人間なんだよ。機械じゃないんだ。自分が人を雇う立場になって考えてみろよ、どんな人間がほしいかって。客観的に見て、自分を雇いたいと思うかい? 結局は、自分勝手な理屈を捏ね回しているだけで、現実と向かい合う勇気がないだけではないでしょうか。そこまでいうなら、それこそ哲学者にでもなって、それで食っていけばいいんですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる