教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年から就活を始めました それなりの大学なので周りも大手を目指す方が多いです 私は大手にこだわってはいません…

今年から就活を始めました それなりの大学なので周りも大手を目指す方が多いです 私は大手にこだわってはいませんが セミナーや説明会が5分以内で埋まってしまったり しかもそれ行けないと次の選考に進めないとか 適性検査もSPIも難しいし とにかく競争率が高くて怖いし 東京でしか説明会をしない所も多く、忙しくてバイトも入れず、交通費等でお金が泡のように消えていきます 不景気で実家に余裕があるわけでもないのに… 一番不快なのはお金に関してですが とにかく受からなければいけないという不安でいっぱいです 新卒で採用がなかったらフリーターです もう親にも顔向けできません そして最近すごく眠たいです 信じられないくらい そしてお腹がすいてすいて食べまくっています(太ってはいませんが) これって現実逃避ですか? 正直どうしたらよいかわかりません 就活やるしかないのは分かっていますが…

続きを読む

368閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今の時代の就職活動はホントに情報が早く、多すぎてイヤになるでしょうね。 競争率が高くて勝てる気がしないのも理解できます。 さて、、、心のどこかで「フリーターもありかなぁ・・」と思っていらっしゃるならこの先は飛ばしてください。 就活を続ける前提でお話します。 一定以上の大学とのことですが、一般的に言って(業界や分野にもよりますが)今は出身校別採用している企業は少ないです。 恐らくですが、ご質問者様の周りの友人が応募している大手の定義が「大大手」だけであり、見えている(エントリーしようとする)企業のハードルが高く、且つ、数が少ないようにお見受けしています。 例えば携帯電話を買うまでにも、、 部品の材料メーカー → 液晶やボタン、筐体を作るメーカー → (専門商社) → 携帯電話メーカーの工場 → 販売会社 → 量販店 → 消費者が購入 という流れがあり、材料(下流)→携帯電話購入(上流)までに何十社という企業が協力して最後の最後に携帯電話メーカーのロゴをつけて市場で販売されています。 恐らくですが、上流に位置づけられているところばかり狙っているように思います。 下流だろうが上流だろうが仕事の質はそれほど違いませんし、下流企業の方が健全経営だったりするのが今の社会です。 多少お金がかかりますが、書店に行って「業界MAP」という本を買ってみてください。まだまだ自分の知らないピカイチ企業は世の中にありますよ。 自分のアプローチしている企業以外に目を向けることでまだまだチャンスはあります。 皆と一緒の就活ではモチベーションが低い分勝ち目はありません。 ならば、視点を変えて皆とは違う企業にアプローチすることで勝ちとりたいですよね。 大変でしょうが、何とか乗り切りましょう!

    ID非表示さん

  • 2010年卒業予定の者です。 昨年もセミナー予約はすぐに埋まってしまい、焦ることもありました。 企業によりますが、第二回セミナー、第三回…と複数に分けて行うところもあります。ひとつ逃したからと言ってクヨクヨするよりも、常にチェックを欠かさず次のチャンスを生かせるように工夫してください。 また、大手はまず関東から始まり次に関西です。今は関東エリアのセミナーが多いと思いますが、関西でも開催されますのでそんなに焦らないで。 あとは、ストレス発散の方法を見つけて自分を追い込まないようにね。

    続きを読む
  • ストレスかもね~ 就活で太った…という方もいますよ 気分転換にカフェでついつい甘いモノを食べたり、夜ご飯をがっつり食べたりするそうです ごくごく単純な現実逃避行動かと 金銭面は普通なら就活までにいくらか就活費用を貯めておく等の対策で回避するかな また、私は就活中もバイト続けてましたよ 土日とか夕方のみ、かつシフト変更は代行が捕まればOKという職場で自由が効いたというのもありますが ストレス発散の一貫として役立ったので良かったです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる