教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ここ数日、初めて資格取得を検討している者です。ただ、様々な資格があり、法律系や会計系などあり、試験内

ここ数日、初めて資格取得を検討している者です。ただ、様々な資格があり、法律系や会計系などあり、試験内ここ数日、初めて資格取得を検討している者です。ただ、様々な資格があり、法律系や会計系などあり、試験内容も双方が出題されるなど、調べ初めて初めて知ったこともあります。 皆さんは、自分が資格を取ろうと考えたとき、なぜその資格を目指すようになったのでしょうか? 私は、司法書士や公認会計士、不動産鑑定士などに(難易度は別にして)強く惹かれますが、出題科目も勉強法も全く異なり、価値基準がまだハッキリしません。 参考になればと思いますので、ぜひ教えていただけると幸いです。お願いします。

続きを読む

1,500閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    なんか「独立して食べていける資格」を選んでません? いずれも独立系でそれなりに生活はできますが、どれも何年勉強しても受からない人が大勢いる試験ですよ このリスクをあなたはとれますか? 5年勉強してもダメなとき、就職先などありませんし、司法試験くずれと違い、世間からも抹消されます つまり、何がなんでも取るという強烈な動機がないとダメなわけです。 動機とは、その職につきたい志のことです。これがないと、資格もとれませんし、それてからの仕事もできません。 司法書士はかなりの営業力が必要です。営業経験がないひとは年収200万も普通で事務系残業なしサラリーマンの方が遥かにいいです。。。会計士や鑑定士はまた別格ですけどね。 ちょっと、「安易に独立できるから資格」の臭いがぷんぷんしますよ・・・ そうやって多くの人が挫折してます。 もう一度最初から考え直してください。 逃げの資格では生活できません。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 大学中退で宅建(宅地建物取引主任者)の資格を取っただけで就職しようとしたときに会社の者に「大卒には頭が上がらないぞ」と言われ、不動産鑑定士第一次試験を目指しこれに合格し続いて二次試験三次試験に合格しました。 民法は司法試験レベル、会計学・経済学は公認会計士レベルに匹敵する勉強をしました。 ただし、最近試験制度が比較的簡単になるそうです。 現在、下手な大卒よりも給料は良いです。しかも、働き甲斐があります。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • その仕事に就くためにはその資格が必要だから、その勉強をしています! ただ、それだけです。

    ID非公開さん

  • その仕事で一人前になりたかったからです。 補助として仕事はできます。 先生方のお手伝いは、それなりに有意義です。 けれど、やはり仕事をしていると、 上を望まなければ、いつまでたっても 進歩がないし、給料も上がらない…。 そう思って、一念発起で目指しています。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる