教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校3年で公認会計士を目指しているものです。入学する前にしたほうがいいことはありますか??簿記は何級まで勉強しておいたほ…

高校3年で公認会計士を目指しているものです。入学する前にしたほうがいいことはありますか??簿記は何級まで勉強しておいたほうがいいですか?? ちなみに大学はもう決まっています。

437閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2級までは必須だと思います。ただし、公認会計士なら1級は必須です。 税理士・公認会計士の試験を受ける人はこれを最低ラインとして、別に 1級は獲らなくても構いませんが、2級は持たないと理解できませんよ。 というのも、1級は工業簿記・原価計算が出てきます。これが理解出来 ない人でも税理士試験に受かってしまう人だっています。ただ、公認会計 士は普通に工業簿記と原価計算も含まれます。なので1級は必須です。 今からしておきたいのは日商簿記1級を入学までに完璧にさせてください。 おそらく公認会計士試験を目指すので当然、2級までは持っていると仮定 して、出来れば4月までにしておいて、すぐに公認会計士対策を進めてく ださい。そうしないと在学中の合格は無理です。大原・TACって専門学校を 知ってますよね?そこでは公認会計士講座の半分を簿記1級に投じます。 その後はひたすら公認会計士の内容に入ります。なので、簿記1級はスラスラ 解けないと受からないですよ。なんせ勉強時間が8000時間くらい必要ですから ね。 公認会計士と税理士の違いくらい分かりますよね。そう、税理士と公認 会計士はほとんど同じ内容ですが、一つだけ違うのが監査が入ることです。 なので、公認会計士試験はほぼ全ての科目で論述問題が出ますよね。 そこでくじく人が沢山います。ですから、そういう対策は先ず、簿記1級を取得 してから。 公認会計士は相当な忍耐が必要とされる司法試験・国家公務員1種に並ぶ 超難関資格です。なのでとにかく頑張ってください!応援しています! 参考までに ●総勉強時間の目安 公認会計士→8000(5000時間というところもあり)時間(弁理士レベル) 税理士→7000(5000時間というところもあり)時間(司法書士よりも上) 日商簿記1級→800時間(社労士レベル) 日商簿記2級→250時間(社会福祉士レベル) 日商簿記3級→50時間(英検3級レベル) ●資格偏差値 公認会計士→79 税理士→72 日商簿記1級→65 日商簿記2級→50 日商簿記3級→47

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる