教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上司のパワハラについて(長文です) 以前にも質問した事がありますが、またその内容は記載させてもらいます。

上司のパワハラについて(長文です) 以前にも質問した事がありますが、またその内容は記載させてもらいます。上司のパワハラ発言や行為 私に対して 「ブタの出来損ないみたいな人間の姿になちまったんだな」 「1年目かもしれないけど給料貰っている以上はプロなんだ!! アホ!!」 「その腹なんだ?? 毎日腹筋100回やれ!」 「見苦しいな、夏なんか最悪だな」 M先輩に対して 「おめえのアトピー感染するから掻くな!!」 「さっさと退職届出せ!!」 「また彼女のところか? やることしか考えないんだな?」 「お前みたいなのは農薬飲んで死んじまえ」 Sさんに対して 「あんたみたいな○○出身者がいるからだめなんだ」 Iさんに対して 「タバコ止めれないなら退職しろ!!」 「髪薄くなったな~、農薬かければ生えるんじゃないか?」 「死ねば家族が保険金で喜ぶぞ!」 Mさんに対して 「仕事して帰って飯食って風呂入って寝て・・また朝来て仕事して・・・・そんなつまらん人生なら死んじまえ」 全員に対して 「おめえら全員異動しろ!!」 「給料泥棒」 「アホ」 「お前ら、俺の足をひっぱるなよ!!」 「お前らのせいでオレの評価が下がるだろ!!」 行為 ・業務中に昼寝 ・お客さんの居る前で部下に怒鳴り散らす ・クレーム処理を全て部下にやらせる ・個人的私用で業務車を使う ・個人的私用を時間休みもとらずに業務中に行う とにかくひどいです、職場というか他の部署でもそういう知名度が高いです。 またあまりの部下への暴言にお客さんがクレームをつけてくれましたが、「お前ら密告しただろ!!」と怒鳴られ また、異動希望願書を出したら「生意気なんだよ!」と言われました。 とうとう女性職員がそういったストレスにより、左腕がおかしくなり手術しました(医者いわくストレスが原因とか・・・) もっと上の上司には連名で出しました、上司からは「これは問題になる」といい直接注意したそうですが全く効果なし。 風邪気味でマスクしたら 「ウイルスは職場に来るな」と言われました。 これってもうパワハラですよね?? 連名で訴えて賠償金など取れますかね・・・・・・・賠償金はいずれにしても職場改善には全員の異動若しくは問題の上司が異動が必須と考えています。 最近、私は胃痛で寝不足になりました、辞めたいけど家族が居るし・・・・非常に私もそうですが他の職員も苦しんでいます。 さすがに労働基準監督署にでも訴えるべきですかね? 問題の上司のまた上司には連名で出していますので知っていますが、いまはその上司で文書はSTOPしています。

続きを読む

843閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会社が労働基準法違反をしたというわけではないので労働基準監督署は管轄外です。パワハラ若しくはいじめなので行政機関で相談できるのは労働局でしょうね。精神的苦痛を受けた社員達で相談されて行政指導をしてもらってはいかがですか。使用者(社長などの雇い主)は職場環境に配慮する義務があります。文面の上司は、使用者に何も配慮していません。もし、我慢できなくなった社員が訴えたら、使用者の責任も問われます。特に役職付きの社員ほど、自分の言動が周りに影響を及ぼすことを考えて欲しいものです。自分の責任が問われるだけでなく使用者も責任が問われることを自覚して欲しいものです。使用者がこの○○上司を解雇した方が会社は丸くおさまるのではと思います。この上司に限っては、解雇をおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

  • 完全にパワハラです。 本当に腹立たしいひとですね! 労働監督基準局にパワハラなどの問題を扱っている部署があります。 会社は労働環境に対する責任があります。 いじめなどの問題にも対処しなければならないのです。 この場合上司に言っても無駄のようなので、労働基準監督署に行って社長に直接お話してもらうべきだと思います。書面か直接電話で話をしてくれるようです。 申請の仕方などは直接聞けば詳しく説明してもらえます。 会社のある地区の管轄の労働基準監督署に問い合わせてみてください。 問題の上司は移動かくびになるでしょう。 賠償などについては弁護士に相談してみるしかないと思います。

    続きを読む
  • 労働基準監督署はこの手の話には取り合ってくれないでしょう。彼らの最重要テーマはサービス残業の撲滅です。 もう一度、問題を訴えた上司に事態が改善されていないことを訴えるべきです。それでも効果が無いなら(その上司が再度動いてくれないなら)、その上、社長かもしれませんがそこまでいくしかありません。

  • 訴えると時間労力費用などかかってしまいますね。 相手のためにエネルギーを使うよりも、自分のために使ってみたらどうでしょうか。 その人のことを考える時間にほかの好きなことを考える、リラックスできることを満喫する、友人恋人と別世界を体験して遊ぶ、など。 私が思うに、その上司の発言こそアホであり、こういったアホの認知を正せるのは、精神科医やカウンセラーしかいないと思います。 あなたがこの上司の発言を心にため込みすぎて、彼の忌まわしい影響を受けてしまわないかと心配です。 彼はあなたや同僚に怒っているわけではなく、彼自身に怒っているのです。怒りに対抗できるのは怒りではなく、冷静と温和さです。彼の怒りにまきこまれかかっているように感じますので、気をつけてください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる