教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店で働いている方よろしくお願いします。 自分は個人経営の飲食店でパートをしています。

飲食店で働いている方よろしくお願いします。 自分は個人経営の飲食店でパートをしています。 夜の居酒屋がメインの店なので、自分が出勤しているランチ営業の昼間は常連さんが数人来るぐらいで、あとはほとんど暇なので、店長と話をしています。 ある日、珍しく席が埋まる程お客さんが来たので、店長に 「今日は稼ぎましたね」 と言ったら 「これでは赤字だ」 と言うのです。 お店では一汁三菜という名前でおかず3品(おかずは選べない)にみそ汁、ご飯が付いて500円。 一汁五菜でおかず4品(おかずは選べない)にみそ汁、ご飯、茶わん蒸しを700円。 おかずが4品も付いてると言っても小さな器に少しずつ盛っているのです。 店長いわく、五菜のほうが安い原価率で見栄えよく出せるからこっちをメインに頼んでほしい。 店長の発言についての相談です。 毎回、一汁三菜しか頼まない常連のお客さんがいるのですが、そういう人は来なくてもいい、と言い放ったのです。 この人が続けて来店した時はおかずが被っても構わない。 一方。 一汁三菜しか頼まない、別の常連さんなのですが、このお客さんは夜、飲みに来てくれるから、昼間には出さないお造りを出したりしています。 このようにお客さんをあからさまに差別している店長に嫌悪感を感じました。 個人経営のお店はこんなものなのでしょうか。 自分の言っていることはキレイゴトなのでしょうか。 よろしくお願いします。

続きを読む

452閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    個人のお店で働いていたことがありますが、(中華料理店)夜、家族や会社でしょっちゅう利用する人にはランチにデザートをつけたりしてましたよ。またその店は夜もA定B定C定とあり一番安いC定ばかり頼むお客さんが、ある夜オーダーストップ前に来て、閉店時間前まで食事をしてたら店長の奥さんが電気を消し始めて驚きました。フルコースを頼んだ常連客が閉店時間を過ぎても、もちろん何も言いませんしサービスします。だから私もその時は腹がたちましたが、お客さんがお店を選べるし、お店はお客を選べないと考えるようにしました。

  • あなたの言ってることはわかるよ。しかし個人経営だからできるサービスだと思う。飲食店なんだから少々差別しても構いません。どこでもそうだけど従業員に必要なのは接客力と美化意識だ。いいんです差別をしても。従業員は毎日来てくれるお客様みんなにあなただけと差別をしましょう。老若男女問わずあなたに会いたいから足を運んで来てくれてるお客様も必ず絶対間違いなくいる。

  • あからさまな差別いやですよねぇ~ 私が以前パートしていたとこの店長もそーゆうタイプの人でした…自分に得になるお客にはそこまでする?的なサービス…見ていて嫌になりました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる