教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

機械CADと電子工学のどちらを学ぶか

機械CADと電子工学のどちらを学ぶか専門学校でどちらを学ぶか悩んでいます。 将来、有利になるほうを学んでいきたいのです。 そして努力して大手メーカー(自動車、精密機械など)やその子会社に滑り込めたらいいと思っています。 意見よろしくお願いします!

続きを読む

462閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    工業高校で電子工学科を卒業、現在自動車業界で 3DCADの仕事をしてます。(普通ではありえませんが・・・) まず電子工学ですが、最低でも4年生大学を卒業しないと 意味がありません。工業高校、専門学校レベルでは 「仕事」として生かせる職場には就職できません。 (私は現場で機械加工の部署でした) 一般的に高卒で「研究室」に入れないのと同じです。 次にCADですが、今CADを覚えて就職しようと している人は腐るほどいます。 「CADなんて派遣で十分」と考えている企業も 少なくありません。こちらが求めているのは 「設計が出来る人」であり、CADはそれを 2D.3Dで表現する道具でしかありません。 専門学校で学んだ子が入ってきましたが、 「学生の頃から3回くらい聞けば覚えるから」みたいな 自分のルールがすでに決まっており、一生懸命 覚えることをしなかったり、プライドばかり高くて 逆に迷惑なことが多かったです。 私の意見ですが、電子工学は学歴が重要。 また、電気科に進み企業の保全に行くのは需要があります。 機械CADより機械設計を覚えた方が役に立ちます。 どちらも働き出してから覚えることは腐るほどあり、 いくら学生の頃に勉強しても、そのまま役に立つことはありません。 社会人のマナーを考えて、謙虚な姿勢で頑張ることが大切です。 長文になりましたが、自分の将来ですし、しっかり考えて 行動してください。

  • うん。先の回答者がおっしゃるように電子工学だと思います。cadは単なる道具です。設計できる人間なら3日あればとりあえず覚えてしまう程度のものです。学生のときに片手間で覚えれる。深い操作は出来ないかもしれないけど、そんなの実務につけば覚えちゃいます。 電子工学などは独力ではなかなか難しいですよ。通信で勉強して一流になった人とか知ってますが・・。

    続きを読む
  • どっちが有利か、と言われてもこればっかりは、将来の技術のトレンドが変わる可能性があるので何とも言えません。 個人的な意見ですが、CADのソフトウェアが使える、程度では単に図面を起こすだけの作業員になる可能性が高いため、電子工学の方が良いような気がしますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる