教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の資格取得について。 来年から地方公務員(中核市)で働くことになりました。

公務員の資格取得について。 来年から地方公務員(中核市)で働くことになりました。 今後のキャリアアップのため、何か資格を取得しようと思うのですが、どのような資格が最適でしょうか? 希望としては業務に活かせるもの、将来的に独立を考えられるものです。 一応、自分の見解としては中小企業診断士を考えています。 これについても何かアドバイスや経験談をいただければ幸いです。

補足

ご回答ありがとうございます。 職種は一般行政です。 宅建は学生時代に合格(実務や講習は受けていませんが…)しました。 回答を拝読させていただきましたが、様々な資格があるんですね。 ただ、独立性を考えると税理士以外は弱いのかな…という気がしてしまいました。よっぽどの難関資格でなければ難しいのでしょうか。 また回答者様は元公務員ということですが、よろしければ現在までの経歴を教えていただけないでしょうか。

続きを読む

48,794閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元公務員です。 職種を書いてくださるともっと詳しくアドバイスできるのですが。。。 とりあえず事務(一般行政)ということで書いてみます。 (お勧め) ・簿記2級 税務や決算書を添付するような許認可があるところでは業務上役立ちます。 私は都道府県だったので、建設業許可や公益法人の審査(この2つは中核市にはないですが)では役立ちました。 自治体でも取得を推奨しているところもあるようです。 ・税理士 勉強時間が比較的取れますので、公務員で取得を目指している方はかなりいます。 1科目ずつ取っていっても良いところが、社会人向けです。 ・宅建 土木事務所などで、用地を担当した経験があると取りやすい。 (確か登録する際の実務経験としても使えたはず。) ・衛生管理者 役所(国の機関以外)に限らず、50人以上いる事業所では必須の資格です。 持っていると職場に喜ばれることがあるけれど、余計な仕事と責任が増える可能性があります。 受験するには大卒だと実務経験が1年以上(高卒は3年以上)必要になります。 私個人としては、在職中に上のうち3つ(税理士以外)は取りました。 役所にいると資格って必要ないから、あまり取らなかったですね。 それと、ご存知かと思いますが、事務職だと17年やると行政書士になれる資格ができます。 あと、書かれている中小企業診断士ですが、確か合格すると15日位の研修を受けるんじゃなかったでしたっけ? 若手のうちに何日かまとめて休まれると、理解のない所だと結構白い目で見られたりします。 それと取っても資格の更新をするのにCPDの点数を稼がないといけないのでは? 研修とか受けに行かないといけないし、職場の様子を見てから決められた方がいいですよ。 (補足について) できる限り業務に役立つのと、事務系公務員の中で取得している人が多い資格を挙げてみました。 独立開業系だと先に記載した税理士に他に行政書士、司法書士、土地家屋調査士が現実的です。 中小企業診断士は単なる名称独占資格ですので、他資格とセットにしないとチョット辛いかもしれません。 これを中心に考えない方がよろしいかと思います。 独立性ですが、行政書士のみで成功しているOBもいるんで、これは資格の難易度より独立するまでにいかに人脈を築けるかでないでしょうか。 独立してもお客さんがいないとどうしようもないので。。。 特に出入業者さんと仲良くしておくと色々な情報源になってくれます。 在職中は癒着にならないよう適度に距離を保ちつつ付き合っていくと良いと思います。 私の経歴ですが、元都道府県職員で本庁、出先機関(土木事務所、保健所等)の事務職を約20年やりました。 今は民間の比較的大きな建設会社です。 これ以上書くと個人が特定できる可能性がありますのでご勘弁ください。 辞めた理由も気になるでしょうが、公務員にとってのキャリアアップは知識・技能を身に付けることではなく、出世することなんですね。 入ってみると分かりますが、公務員に資格・免許が必要な職なんてほとんどありません。 だから少なくともそういった面でスキルアップしようって人はあまりいませんでした。 公務員を長く勤めると公務員でしか通用しなくなり、結局最後(定年)まで公務員で続けることになります。 (転職しようにも役所の経歴は中身がないので、民間ではあまり通用しない。) 近年、各自治体で定年後に再任用(民間でいう再雇用)を行っている自治体が増えてきましたが、ハッキリ言って再任用は全く戦力になりません。 もともと公務員志向でなかったし、自分は将来こうなりたくなかったので、転職先があるうちに辞めました。 これから公務員になる人にこんな話を書いて申し訳なかったですが、ただダラダラと公務員生活を過ごして欲しくなかったんであえて書きました。

    なるほど:4

    知恵袋ユーザーさん

  • 公務員で中小企業診断士です。 うちは政令指定都市ということもあり、実際に経営診断の仕事を民間の診断士さんと2人で行っています。 なので、僕は資格を仕事に活かしていますが、中核市レベルだと、そのような仕事はないと思います。 通常、役所では、どの資格を取ったところで、評価されることはありません。 公務員は一般的にはゼネラリストです。しかも、特殊な業界なので、一度は入ったら定年まで勤めるケースがほとんどという点は別の方の言う通りです。まー、土木・建築関係の方で管理職を経験していれば民間企業に天下りする例はありますが。 そうでなければ、私のような中小企業診断士で経営診断をしていたケース(経営診断は10年ほど前までは、都道府県政令市の公務員が診断士資格をもって行っていました。今は一部の自治体しかやっていませんが)か、 用地買収をしていて不動産鑑定士をしていたケースくらいしか地方公務員で独立したケースを見たことがありません。(用地関係の業務で自分たちで不動産の鑑定評価をしたりもしますので) 定年後に小遣い稼ぎで行政書士をする人もいるらしいですが。 独立をお考えの場合ですが、診断士が他資格と比較して独立が辛いということはないです。 独立をして食べていくということは、税理士であれ行政書士であれ診断士であれ大変ですよ。独占業務のあるなしなんか関係ありません。 それを確認したうえで申し上げると。 まず、働きながら現実的に取得可能な中小企業診断士、税理士、社会保険労務士、行政書士に絞ってお話します。 まず、診断士は単価は高いですが、仕事は受注しにくいかもしれません。 通常は、診断士仲間、診断協会経由で来た仕事から、少しづつ広げていきます。公共機関のプロジェクトマネージャーなどの仕事になると事務所経営が安定します。 単価が高いので、機動に乗れば社労士や行政書士より収入を得やすいという意見が両方やっている人からは聞きます。 社会保険労務士は診断士と比較すると顧問を取りやすいです。ただし単価は低いです。 診断士と違い、書類作成業務が主なので、主婦なんかも独立しているので、実は平均年収は診断士よりも低いですが、どっちが独立しやすいとは一概に言えないです。 単価が低い分、1500万以上の高収入をあげるには社労士は人を雇って、売上を拡大していくしかありません。 一方で、診断士は単価が高いので一人でやっていても1500万とか2000万という人もいるにはいます。しかし、コンサルは人を雇ってやれる仕事ではないので、2000万くらいで頭打ちです。 社労士でも人事コンサルを中心にやっていれば単価は高いですが。 税理士は、社労士と比べ需要はありますが、その分数も多く競争は激しいですし、社労士、診断士なら食べていけないが税理士なら安泰というわけではありません。結局は営業力です。 そうはいっても、どちらかというと税理士のほうが社労士、診断士よりも食べて生きやすいですが、試験が難しいです。 ただし、公務員の場合、税金関係の実務を行っていれば地方税科目が免除されたりしますし、大学院を卒業すると科目免除になる抜け道が存在します。 最後に行政書士ですが、公務員は18年で行政書士になれるので取得する意味はありません。 上の3つの資格と違い行政書士は顧問という概念がなく、常に仕事を開拓していかなければならない分辛い部分もあります。 ここであげたなかでは、一番平均年収が低いようです。 しかし、行政書士でも高収入の人もいるので、結局は営業力があるかないかが問題です。 あなたに言いたいのは、どの資格だから独立できて、どの資格だから独立できないということはないということです。 あなたが、どれだけ自分の専門やスキルを磨いていくかと、あとは営業力です。 この資格を取れば食えるとか、診断士や社労士は食えないとか、そういう言葉に惑わされないことです。 食えるか食えないかは本人次第です。

    続きを読む

    なるほど:3

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる