教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今、葬儀ディレクターへの転職を考えています。 例えば同じ会社の花祭壇やフラワーアート担当からは、葬儀担当者や葬儀ディ…

私は今、葬儀ディレクターへの転職を考えています。 例えば同じ会社の花祭壇やフラワーアート担当からは、葬儀担当者や葬儀ディレクターになることは可能でしょうか?私は今24歳の社会人です(男)。 以前から将来の生活の事を思い転職を考えていたのですが、高卒という事、不況と言う事もあり、今まで資格を少しづつとり転職の機会をうかがっていました。 そして最近…お世話になったおばぁちゃんが亡くなった事と、その葬儀担当者の親切さと心づかいに感動し 今まで生きてきて初めてですが葬儀会社の仕事に興味を持ちました。 いろいろと調べてみると、感謝される仕事とはいえ大変な肉体労働、メンタル的にもキツイ仕事だと言う事がわかってきました。 ですがせっかく興味を持った仕事。わかるところまで、可能性があるのなら知りたいです。 ①葬儀会社への転職方法また、注意事項などはありますか? ②求められている人材、どんな人が向いていますか? ③同じ会社の花祭壇などの担当から、葬儀担当、葬儀ディレクターに働きながら移行してゆくのは、難しいですか? ④業界の傾向としてリストラ、離職率は高いですか? ⑤(業界の方へ) 続けてこれた理由は何ですか?どんな理由でもいいです! 長々すみません。 是非教えてください!!

続きを読む

993閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①求人していないところに志願しても、「間に合っています」という返事ばかりでは効率がよくないだけです。あくまで求人応募の形で採否を問う手段が前提となります。 ②厳粛な雰囲気を保てる感情コントロールのできる人が第一に求められます。ふだんは冗談っ気ある人でも、イザというときの気持ちの切り替え、ですね。 また葬祭を司るにあたって、社内教育はもちろんあるとはいえ、それなりの社内一般常識を十分わきまえてそうな人が求められるに違いないです。 ③採用されることが肝心です。採用されたらそういう人材育成が行われ、またディレクターになっていく素養を期待されているに違いないからです。 ④雰囲気の厳粛さについて行けない、という人も中には出てくるに違いないです。地域性もあることですが、求人が全くないわけでなく、さりとて求人が出っ放しでもない状況なら、平均的な離職率だというイメージでいいのではないでしょうか。 ※映画の影響からか、納棺師など葬祭関係の志願者が急増した時期がありました。衝動に近い志望動機でしかない場合、応募の段階で不利になる可能性は否めないです・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる