教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学2年生の私は、東京都内にある個人経営のとあるケーキ屋で1年間、バイトをしています。 そのお店は、地元ではかなり人気…

大学2年生の私は、東京都内にある個人経営のとあるケーキ屋で1年間、バイトをしています。 そのお店は、地元ではかなり人気のあるお店で、私自身もバイト先が好きでした。 しかし今、悩んでいる事があります。一応、参考までに書きますが、時給は、平日→700円、土日祝→800円です。 主に仕事内容は、ケーキ販売と、ハンコ押しやお菓子の密封シーラーをしたり、 店内にある喫茶スペースでのウエイトレス的な仕事です。 平日は、暇ですが、土日祝は平日に比べて、同じお店とは思えないくらい混みます。 しかし、販売社員さんも、分からないことはしっかり教えて下さるし、いい人たちなので、 バイトにやりがいは感じています。 でも、とある人について、悩んでいます・・・。 バイトを始めてから1カ月経ったころ、ひとしきり仕事を覚えた私に、 経営している一家の嫁のBさんから「今月から土日の時給を研修給(700円)から、通常時給(800円)に昇格です」と通告されたものの、 実際、明細を見たら、研修給のままで、明細が出てしばらく経っても、何の説明もないことを疑問に思い、 少し嫌でしたが、Bさんに理由を尋ねたところ、「Aさんの指示」だといわれました。 Aさんというのは、経営している一家の、姑に当たる人で、実質上の社長ですが、普段は、事務的な事をしていて、 私とあまり仕事をすることはありません。 しかし、Aさんは「まだ時給は上げられない」と、具体的な理由を挙げず、その一言の一点張りでした。 この件に関しては、他の社員さんも、抗議してくださったのですが、その後、2か月は理由も分からず研修給のままでした。 少し前の話ではありますが、私の中では、いまだに納得できていないです。 他にも、Aさんからは、私の声について理不尽な事を言われたり 色々と傷つくことを言われてきました。 Aさんは少し性格がきついので、悪気はないのだと思いますが。 本当に、傷つくことや、何故だか、私の家庭事情の事まで馬鹿にされたこともあります。 しかし、Aさんは、私をかばってくれることもあったので、何とか愚痴なども言わずに、 「Aさんには悪気はないんだ」と自分に言い聞かせて、自分の中だけで我慢できましたが…。 色々な事が積み重なりすぎてなのか、この前のバイト中、Aさんのほんの些細な私への一言で、 糸が切れたみたいに腹が立ちました。 そして今はAさんが原因で、一年間働いたバイト先を、辞めたいと思っています。 バイトを辞めるのに、私のような人間関係に疲れたという理由は、正当なのでしょうか、不当なのでしょうか。 今まで、バイト先や学校の人間関係は、円満な方だったので、少し悩んでいます。 よろしければ、意見をお聞かせください。

補足

皆様、ありがとうございます。 一応、就業規則というプリントが渡されていて、それによると、昇格は、技能によって判断するそうです。 昇格の告知があったのに、その件を、何も言わずに白紙にされた事、 理由を聞いても、うやむやにしか答えてもらえなかった事に、疑問を感じていました。 『まだ、昇格に値する能力がない』とさえ言ってくれれば、良かったんです。 本当に、貴重なご意見を寄せて下さり、ありがとうございました!

続きを読む

697閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    辞める辞めないの理由は人それぞれで、人間関係に疲れたからなんて人は無数にいます。 正当だろうと正当じゃなかろうと本人が辞めたいなら辞めればいい事です。 そんな難しい事ではありません。 その代わり辞めるならきちんとした形で辞めて下さい。 最近そういう当たり前の事が出来ない人が多くいて困ったもんです。 それから1点気になったんですが、時給700円で働いるんですか? 世の中には労働に関する条例があります。 その中に最低賃金というものがあります。 何かというとどんな仕事でも必ずそれ以上の賃金を支払わなくてはいけないという事です。 それは都道府県によって違いますが、東京都の場合時給766円です。 つまり東京都で労働している人ならどんな職業であっても時給766円以上もらえないと条例違反という事になります。 個人店ならばよっぽどの事がない限り公にはならないし、都も把握は仕切れません。 なので内緒で低賃金で働かしている経営者はいる事はいますが、出るところに出れば100%経営者側の問題になります。 またそういう事を知っていて低賃金で雇う経営者なら人として信用はおけないし、知らなかったなら経営をする資格がありません。 まあ、これはたまたま気付いたから書いただけなので、あなたが気にしないのなら構いません。

    1人が参考になると回答しました

  • 本当の問題は、経営者の裏切り行為ではないのでしょうか。 裏切りを平気で行う経営者には、相応の姿勢で臨むべきです。 その経営者との10年後、20年後の関係を考えましょう。 しょせん他人ですし、その職場がどうなってもしりません。 民法の雇用では2週間前に辞めると言えばそれで一方的に契約解除できます。 (例外として就業規則または、個別雇用契約で定めがある場合は別です。その場合でも両者で合意があれば即刻でも辞めることが可能です) この経営者は雇用条件提示書も発行していないのではないでしょうか。その点も違法です。 1つ1つ違法な部分を積み上げておいて、労基署に申告するということも検討してもよいです。 (趣味的につるし上げるというのが、一番です。人を騙すような人間に手加減をしてはいけません) 事実: 1 研修は終了との判断が現場であった。 2 明確な研修終了条件の提示もなく、明確な説明抜きに研修時の賃金で雇っている。 3 経営者がパワハラを働いている。 違法行為の固まりです。 q0iysctpさんの、きちんとした形で辞めてほしいというのは、真っ当な経営者に対する場合にのみ有効なことです。明確な説明もなく、一方的に優越的地位を濫用する経営者には適用する必要ありません。 この経営者の場合、確実に締め上げるくらいの覚悟で立ち向かうべきではないでしょうか。

    続きを読む
  • >私のような人間関係に疲れたという理由は、 人間関係と言うよりも、雇用契約の問題です。 個人経営での職場でも、その職場(会社)と雇用契約すべきです。 >経営している一家の嫁のBさんから「今月から土日の時給を研修給(700円)から、通常時給(800円)に昇格です」と通告されたものの、 Bさんは好意的な人と思われます。 しかし、仮に、そのBさんが「悪い人」で、 「あら、ワタシ、そんな事、言ったかしら? 言ってないわよ」 と言われれば、それでおしまいです。 もし、今後、またそのような事を言ってきたら、きちんと「書面」に書いてもらうべきです。 雇用契約でも、「時給■■円」と、きちんと、書き込んでもらいましょう。 今でも、すぐにでも、書いてもらいましょう。 そして当然ながら、「社印」とかも、きちんと押してもらいましょう(^^)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケーキ屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる