教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格を取ろうと思っています。普通の会社員・何のスキルも無いので、すごい抽象的ですが、

資格を取ろうと思っています。普通の会社員・何のスキルも無いので、すごい抽象的ですが、取ったら仕事(資格次第では転職○)にもやり甲斐にも繋がるオススメ資格はありますでしょうか?興味が無いものはありません。だから何の資格を取ろうか迷ってしまっています。。。どなたかご意見下さい(>_<)

補足

医療事務やインテリアコーディネーター、介護福祉士などの資格でお願いします。通信教育や独学で可能なものでお願いします。ちなみに女性です。

630閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    オールマイティーに どんな会社にでも役立てる 資格だと 弁護士 税理士 会計士でしょう ぜひがんばって取得してくださいね あとは 大型 けん引だと 長距離走れば いい給料がもらえます ハローワークで 30万以上で 大型で検索を掛けると 全国で1800件の求人がありましたよ 追加 みなさんが興味がある資格ですね 医療事務 インテリア 介護福祉士、、、 ただ 興味あるのと 実際に求人あるのと あと 給料面は そういった 皆さんが興味を示される物には 興味分の給料が反映されていないのが 現実だと 思います https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001 こちらで検索して調べました 詳細条件入力で フリー検索のところで 医療事務で検索 手取り11~16万くらいでしょう 中には 資格不問もありますので資格取得に 時間と金を掛ける前に 地元の会社に 資格不問のところを すべて 面接して すべて 資格が無いから落ちたという状態だったら 取得を目指せばよいと思います 1日2社の面接を入れれば 5日もあれば 結構回れると思いますよ あと、医療事務で以前調べたときに 仮に資格を取ったとしても その資格取得時にとりあつかった ソフト?と実際の現場のソフトが違う場合(やり方が違ウ場合) 意味ないことがあるので 資格取得には慎重にという ものもありましたし 資格無しでも 働ける現場の場合 それほど 資格にこだわる必要はないと思います インテリアコーディネーターは 全国で検索を掛けると 255件ありました 地域での求人のかたよりもありますので 自分の県内に 求人がどれほどあり あと給料面と 他に 建築士やCADが必要かどうかを 検討した上で 取得を目指せばよいでしょう 介護福祉士は私の場合 通信ではなく 独学で取得できました 求人の中でも 結構数はある方ですが 給料面は安いと思います 最初の段階では 手取り13~15万くらでしょうか 3年くらい経験をつんで 介護福祉士も持っていれば資格手当もつき 手取り17万ほどあるかと思います ケアマネだと 手取り22~25万くらいは あたると思います ただ最近 介護福祉士の試験条件が法改正されはじめ 今までだと実務経験3年で受験資格があったのですが あなたが取得する時には たぶんですが 実務プラス 養成施設で半年以上研修を積まないと取れなくなりましたので かなり 敷居が高くなりました 働きながら 半年間研修は かなり 無理がありますので 今後 どうやって 現場の人間がその研修に参加できるようにするのか 現在検討中だと思いますので なんらかの 救済措置があるかもしれません 仮に介護福祉士を取得せず ヘルパーの取得をして実務経験を5年踏めば ケアマネの受験資格を得ることが出来ますが 合格率が20%なので 難しいと思います 介護現場だと 夜勤ありのところも 無しのところもあります 夜勤ありだと 1回の手当が3000~8000円 休みは6~10回と開きがあります 休みをいきなり取りたい場合も 介護だと 職員間での勤務変更で結構簡単に休んだりできる メリットがあります 参考 http://www.sssc.or.jp/shiken/kaigo/k01.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる