回答終了
公務員の被災地派遣における人員の選出方法について質問です。 私は関東圏の役所に入庁して3年目の地方公務員です。昨年の話になるのですが、能登半島地震を受けて自分の部署で1名被災地に派遣しようという話がありました。 公務員である以上被災地への派遣だったりはは覚悟していましたし、嫌ではなかったのですが人員の選出方法に疑問を抱きました。 まず同じ部署の職員が集められ、被災地派遣の話や、希望者はその場で名乗り出て欲しいと話をされました。 若い職員はそこで自ら手を挙げなければ、先輩が行くことになってしまう、先輩職員がいる手前「行かない」と回答もできないというプレッシャーを感じたと思います。正直自分もプレッシャーを感じる場面でした、、 また、被災地への派遣となれば当然何日かは現地で過ごすことになると思います。先に述べた通り公務員であれば仕方ないことだとは思うのですが、やはりこうしたことには家族の理解も必要だと思うのです。 それをその場で返事しろというのはあまりに乱暴に思えて、、 長くなってしまいましたが、公務員の被災地派遣における人員の選出方法はこういった形が普通なのでしょうか? 今回私が体験したやり方は何かあったときに「あいつは立候補した」と言えるようにするためだと感じてしまいます。 私としては所属長から事前に個人に向けて打診してもらうか、所属長の命令という形で人員を選出してもらった方がいいように思えます。 甘いでしょうか。
82閲覧
甘いとか甘くないとかそういう話ではありません。 支援派遣メンバーの決め方で問題があると思えば、事後の反省会でその提案を出せばよいのです。 問題点が出てくればその時に皆さんで相談し、それを改善することで、将来の災害に備えることは普通のことです。
土木技術者です。 公務員の被災地派遣では、その自治体の将来幹部となるような優秀な中堅職員が派遣されているように聞いております。 実際派遣された職員も優秀で、帰ってからも何らかのレポートを提出されていたように聞き及んでいます。 被災地自治体の職員と変わって、事業計画を策定したり、設計業務や発注業務をこなし、上部機関と予算などの折衝したりするので、長期派遣となるとどうしても優秀な中堅職員と自治体の幹部との間で、細かい打ち合わせがあって派遣されているように思います。 ただ、私の知っている範囲は、阪神淡路大震災で被災した自治体で、各都道府県、市町村からの応援を受けたからかもしれませんが、そんな人選は聞いたことがないですね。
被災地の応援ですから非常事態ということで 直ぐに出発可能な者という意味だと思います 一人ひとり面談している時間や個々人の都合を聞いていては時間が掛かります 良いように解釈してですが時間を節約したのでは無いでしょうか 被災地に心割いて頂いてありがとうございます
災害派遣だとしても ①派遣内容(罹災等の事務系か避難所支援系か) ②派遣規模(期間や自治体全体からの派遣人数) などによって変わるしその自治体の考え方次第なので派遣までの手順に差が出てくるのは当たり前というのが前提だけど 即日で派遣者を決めるってのはあまり聞きません。とりあえずは立候補者を募ってから派遣する人員を決定します。仕事の調整やプライベートを考えず即日決定なんてのはほとんどありません(質問の書き方的にとりあえず派遣可能かどうかの確認レベルな気もするけど) 個人への打診や命令ってのは無理かと。そんな事をしたらそれこそ家族の理解も得てないのに派遣させられたと文句が出ます 別に若手が手を挙げないから先輩が派遣されるなんてのも普通にあります。派遣ってその自治体を代表して行く事になるので現場対応に慣れている中堅以上を派遣要員にする場合が多い。若手が行って現場を混乱させると自治体自体の信用にもかかわります 実際にうちの場合だと派遣は主任などの中堅以上で希望者のみが行きます。派遣期間、内容を説明されて仕事を調整出来て派遣可能な人は自ら申し出て派遣可能リストに登録、そのリストを元に調整役の管理職が派遣要員決定を行う。
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る