解決済み
宅建試験を受験された方に質問です。 問題を解く順番についてなのですが、、、 私は権利関係→法令→宅建業法→その他 という順番で解いています。 しかしYouTubeや、ネットで調べてみても、みなさん「宅建業法からがいい!」とおっしゃっていて不安です。汗 過去問や模試も結構な回数を解き、 この順番に慣れてしまい、 今から変更するのもなぁという気持ちがあります。 順番に解く上で1番の問題が、 時間配分だと思いまして、、、 なので私は問題を解く際には、分野ごとに時間を測って毎回記録をしています。(権利40分、法令20分、業法30分みたいな感じです) 権利関係の時間計測で、今までの模試や過去問において1番時間がかかった結果が、40分でした。 その40分が最大値なので、本番は10分増やして、もし50分を超えるようであれば、法令にいっちゃう、という作戦を考えています。 できれば順番通り解きたいのですが、 どなたかご指導願いいたします。
145閲覧
権利関係から解くと遅くなるわけじゃないんですよね? でしたら、慣れてることを変えないで、権利関係から解く方がいいです いつもの鉛筆、いつもの時計、いつものルーティーンと同じかんじに、いつもの順番で、みたいな 自信を持って頑張って!
私はいつもは頭から問題を解いてました。 ただ、権利関係で時間を使い過ぎて後半に時間が無くなる。 そんな時に講師から権利関係を後回しにする作戦の紹介され、その作戦に乗り成功しました。 マークシートは2ページ分をページをめくるタイミングで 塗りつぶすので、問題番号を確認しながら塗りつぶすので、ズレるとか不安は無いですね。 でも、あなたの人生ですから、後悔のない選択を。
私は業法派です。 その理由は長く過去問をやっていると業法は圧倒的に引っかけと言われる問題が多いと感じるからです。 それに気づく集中力は試験前半の方があると思うからです。 権利関係はある程度じっくり考えたいので業法でアイドリングをしておいてから。 最後に法令関係。ここは文章も短く記憶力勝負なので時間もかからないかと。 ただこれはあくまでも私のルーティンなので、ここまで来たらあなたのルーティンは変えない方がいいのでは?
質問者さんは、時間を計測し分析しているのでその順番でいいと思います。 私の場合は23問目から解き最後は、権利関係を解きました。 権利関係は時間がかかるので通常1問(50問)2分と言われていますが、 図を書いたりすると権利関係は3分〜4分掛かってしまう問題もあります。 但し、去年業法は個数問題が7〜8問出題されていましたので、時間がかかるので、私は、見直し時間があまりありませんでした。 あとは、回答者さんからもあるように、途中から解くとマークシートの記入ミスを誘発する可能性がありますので、全て解き終わったら出来れば、10分欲しいですが、最低でも5分時間を取り1番から問題用紙を指でなぞりながら、マークシートの確認をして欲しいです。 但し、途中からを選択した場合は、ぶっつけ本番の前に必ず数回過去問や模試で試してみて下さい。
< 質問に関する求人 >
宅建(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る