回答終了
簿記3級について 簿記3級の予想問題集をやったところ「月末に金庫を確認したところ、紙幣100,000、硬貨5,800、得意先振り出しの小切手10,000、約束手形20,000、郵便切手1,000、が保管されていたが、現金出納帳の残高は116,000であった。不一致の原因を調べたが原因は判明しながったので、現金過不足で処理することにした。」 わたしは 現金過不足20,800/雑益20,800 と回答しました。 しかし、この答えは 現金過不足200/現金200でした。 なぜ雑益で処理しないのか教えてほしいです。
217閲覧
約束手形20,000と郵便切手1,000は、ただ単に、金庫内に保管されていたものであり現金扱いするものではありません。 約束手形は受取手形で、郵便切手は通信費で仕訳が終っています。 だから仕訳は、 現金が不足状態であり、一旦、「現金過不足:200/現金:200」 で仕訳し実現金残高と出納帳の現金残高を一致させます。 決算日までに原因が判明しなかったら、決算仕訳で現金過不足を雑損として処理します。 (借)雑損:200/(貸)現金過不足:200 >なぜ雑益で処理しないのか教えてほしいです。 これは現金不足状態です、その時点で雑損としては処理をしません。 不明な点は補足してください。
>なぜ雑益で処理しないのか >【不一致の原因を調べたが原因は判明しなかったので】 と書かれているから。 「現金出納帳の残高」と金庫の中の「簿記上の現金有高」の差の原因が何だかわからないのに「雑益」勘定なんて使いません。 差が出た時の仕訳は「現金」勘定と「現金過不足」勘定の組み合わせだけで >現金過不足20,800/雑益20,800 この仕訳を転記しても 「現金出納帳の残高」と金庫の中の「簿記上の現金有高」の差は同じ金額になりません。 問題とは無関係の仕訳を解答されています。 そもそも、雑益で処理するとかしないとかの前に金額が大幅に違っているのですがその件は無問題ですか? 現金出納帳の残高は116,000 金庫の中の「現金」勘定とするもの 紙幣100,000 硬貨5,800 得意先振り出しの小切手10,000 合計115,800 と、116,000と115,800で200の差しかないです。 >現金過不足で処理する ここで比較しているのは、 「現金」勘定と記録される現物115,800円 それと、 「現金」勘定を補助する現金出納帳116,000円 なので、現物が200円減少している。 分かっているのはそれだけ。 現金が減少したを仕訳すれば、 借方:/貸方:現金200 で、減少した理由がわからないから 明確な勘定科目が判らない時に仮に使う「現金過不足」勘定を使って仕訳する。 借方:現金過不足200/貸方:現金200 と、仕訳します。 「現金の単元」と「現金過不足の単元」をもう一度、丁寧に読んで練習することをおすすめします。
>なぜ雑益で処理しないのか教えてほしいです。 雑益という収益で処理をするのは決算日であり この問題でいう月末とは期末ではないからです。 期末...会計期間(会計年度)の末という意味。 問題文に月末という表現が使ってあります。 という事は期中の4月〜2月迄のいずれかの月末だということが推測できます。少なくとも3月末ではない。 会計年度末なら期末とか決算日とかの表現になるからです。単なる月末と呼んでいる点に注意する。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る