教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中卒と高認。 昔一緒に高校を辞めた友人やその友達が中卒のままです。 高認を取ろうかなと言っていたのですが勉強…

中卒と高認。 昔一緒に高校を辞めた友人やその友達が中卒のままです。 高認を取ろうかなと言っていたのですが勉強がうまくいかないので放り投げたようです。 現在二人とも23歳で 一人は結婚(ただし旦那さんの稼ぎは低い)してバイトもやめ 一人は彼氏もフリーターで彼女はバイトで飲食店、ゴルフのキャディなどをしています。 この状況で高認を取ったとしても進学しないのであればあまり変わらないのでしょうか? 待遇が良くなったりするのなら言ってみたいのですが。

続きを読む

621閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高認に合格しても学歴は「中卒」のままです。 おっしゃるように、進学しなければ学歴に変化はありません。 しかし、アルバイトにしても就職にしても、「高卒以上」として募集しているところに「高認ではだめなのか?」と問い合わせることもできますし、資格の欄に書けば若干有利に扱ってもらえる可能性もあります。 つまり、相手次第です。 結果的に、高認に合格したことで待遇が変わらなかったとしても、「教養がある」ってことは何らかのところで役に立つ場合があります。お金にかなり困っているわけでなければ、一応受けてみることも意味があると思います。

  • 私は大学受験のために高認を取得しましたが(高校中退者です)、それまでのバイトの経験から言うと、進学しないのに取るのは、ほとんど意味無いです。 基本的に高卒程度のバイトや仕事ですと、面接に資格はほとんどいりませんし、一般的な企業ですと、「高認」事態をほとんどの人が知りません。「高認?あ、資格ですか、どちらにしろ高校は出てないのですね?」っていう感じになります。 昔の大検の時代と変わってきて、最近の受験者の年齢層などから、高認事態、あまりいい見解がされなくなってきてしまいました・・・。(レベルがかなり下がったからです。) もし進学しないでもどうしても取りたいというなら、取るのもいいかもしれませんが、あまり状況は変わらないので、金銭面や時間の事と両立して考えてみてはどうでしょうか? 受験料金、発行証明書、また簡単といえど、参考書も必要になります。(高認の過去問の参考書は一教科につき2000円程度です。単位を免除しない場合ですと8教科受けることになるので結構かかります) しかし、確かに高認を持っていると多少の言い訳はできるかもしれません(言い訳という言葉はよくないかもですが;) ですので面接の際に「家庭の事情で早く働かなくてはならなかったので高校卒業程度の資格を取得しました」とは言えますね。 ただ、そこまでお金と時間をかけてそれだけのことですから・・・。 高認でも雇ってくれるところでしたら持っていなくてもあまり変わらないと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キャディ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる