教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方、板前歴24年です。 前々から思っていたのですが、料理番組を見ていて「この先生の包丁使い下手」「

当方、板前歴24年です。 前々から思っていたのですが、料理番組を見ていて「この先生の包丁使い下手」「当方、板前歴24年です。 前々から思っていたのですが、料理番組を見ていて「この先生の包丁使い下手」「このレシピより・・・の方が」と思う事が多々あります。 いっそ、俺がテレビに出て教えたいと思うようになりました。そこで質問です。 料理研究家になりテレビにでるにはどうすればいいんですか?

続きを読む

176閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    マスコミに通じる人脈を作るか、 あるいは、マスコミが飛びつくような話題を作ることです。 少なくとも、料理の腕は二の次です。

    ID非公開さん

  • 料理研究家として成功している方のアシスタントにつくことです。 私の叔母は本も30冊以上出していて、週に2回はテレビに出ている料理研究家です。 私は雑誌や本、テレビの撮影時にはよく手伝いに行っていました。 テレビで見ているより、実際は大変です。 いくら包丁さばきが上手でも、レシピに自信があってもテレビに出られるようにはなりません。 そんな人はゴマンといますから。 社交的で、アドリブがきき、外見がよくなければいけません。 最近は自宅にキッチンで撮影をすることも多いので、それなりのキッチンを持っていなければいけません。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 手っ取り早く、お店を繁盛させればいいんですよ。 行列が出来るお店なら、雑誌関係が逃さないと思いますよ。

    ID非公開さん

  • トークですね^__^ 料理が上手い人ならたっくさんいます 芸能人としての要素が必要じゃないでしょうか。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

板前(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

料理研究家(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる