教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上司のパワハラについて。 下記の内容パワハラになりますか? パワハラの場合どうすればいいですか? この上司に会うの…

上司のパワハラについて。 下記の内容パワハラになりますか? パワハラの場合どうすればいいですか? この上司に会うのが憂鬱でLINEで名前を見るだけでも憂鬱です。・予定があり半日有休を申請。この日は何時から予定があるので半日有休の定時に上がらせていただきたいと伝えると「できたらね」と言われる。なのでどうかわかったら教えてくださいと伝えるも前日になっても連絡がない為こちらからどうなったか連絡。「あー忘れとった」と言われる。 ・業務時間外(夜の23時や朝6時など時間関係なし)に緊急ではない業務内容の連絡 ・業務とは全く関係ないプライベートなことについても連絡(こちらも時間問わず) ・私がした行動で気に入らないことがあれば無視をする。話しかけてこない。

続きを読む

114閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    パワハラすぎます。 仕事の連絡がLINEな時点で、大企業ではないのかなと思いますが、会社のパワハラホットラインなどがもしあれば相談したほうがいいです。 その人以外のちゃんと話がわかる人に相談すべきです。 実際相談しても動いてくれない、まともな人がいないなどの状況であれば、労基に匿名で相談はできます。 実際私は相談したことないので相談後どうなるかはわかりませんが、費用もかからないですししてみてもいいかもしれません。 電話じゃなくてもいつでも送れる相談フォームがあります。 もしくは、パワハラの証拠を残しておいて、精神科を1度でいいので受診して診断書もらって訴えるなどもできます。(訴えるまでは行かなくても会社に持って行くなどでもいいかもですね) (今の時代自己申告で眠れません、食欲ありません、仕事に行けませんなどと言うとだいたいそれっぽい診断書貰えます。本当にそうなる前に逃げてくださいね。人手不足の世の中です。他に仕事はいくらでもあります。別に逃げなんかじゃないです。)

  • パワハラの定義は、 ①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。 有休の件はパワハラには該当しません。 ちなみに有休は労働者の権利であって、会社に許可を求めるものではありません。 有休取得の拒否はパワハラではなく労基法違反です。 業務時間外の連絡は、「すぐ返信をしろ」など時間外に対応を強要されないならパワハラには該当しないでしょう。通知をオフにしておけばいいと思います。 プライベートの連絡も、返信を強要されるのであれば問題ですが、これも無視でいいでしょう。 気に入らないことがあれば無視というのは、微妙です。 それが頻繁に行われて、仕事中に業務上話しかける必要があるのに無視され、仕事に支障を来すようであればパワハラに該当します。

    続きを読む
  • ペン型カメラ、ペン型ICレコーダー、腕時計型ICレコーダーで録画録音などの物的証拠を取り、弁護士に相談してください。 明らかなハラスメントで充分な勝訴確率がある事、裁判で自分が損しない事、着手金見積もりをもらう事を確認し慰謝料請求するのが最善の方法でしょう。相談サイトはこちらです。 https://www.bengo4.com/ メールでの無料相談可能で、その後面談で初回30分の無料相談ができます。別の弁護士であれば初回30分無料相談が何度でもできます。 弁護士の中には法外な慰謝料請求金額を提示し契約させようとする不届きものもいるので注意してください。多数の方と相談し同じような回答を話してくれる弁護士が信頼できるでしょう。 慰謝料請求で多少損をしても、社員からパワハラで裁判を起こされたとなれば、社員のモチベーションは低下し、売り上げ低下、社会的信用が落ち倒産するかしれません。出版会社、マスコミへ報告するのも良いかも知れません。 パワハラ会社をネット検索で見つけました。知恵袋閲覧の方々にも十分気をつけていただきたいと思います。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/qa/1424956198/l50

    続きを読む
  • パワハラかというと微妙だと思います。単純に嫌な上司だなとは思いますが…。 たとえば業務時間外の連絡に対して「なんですぐに返信しないんだ!」と叱咤されるとか、有休申請したら理由もなく即却下されるとかであれば、明確に権力で制圧しようとしているのでパワハラです。しかし、有休申請してその後連絡がない時は自分からも再度確認すべきとか、業務時間外の連絡については返信の強要はしていないとか、いくらでも言い逃れできるかと思います。 その方より上の立場の方で、話の分かりそうな方はいないですか?社内でより権力のある人に相談しましょう。突然会社を辞めるとか、誰にも相談せずに精神科に頼るなどしてしまうと、役員を全員敵に回してしまい、転職や休職の際に不利になりかねません。権力のある味方を作っておくべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる