教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記2級でわからないことがあるのですが 三分法では購入時 仕入1000/買掛金1000 の仕訳をすると思います。 このと…

簿記2級でわからないことがあるのですが 三分法では購入時 仕入1000/買掛金1000 の仕訳をすると思います。 このとき仕入れた材料、商品のような本来資産扱いされるものは手元にありますが仕入れの都度に資産を計上するのではなく 決算時の整理仕訳でまとめて資産計上するという手法でしょうか?

続きを読む

44閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その解釈で大体合ってます。 商業簿記の目的は外部報告の財務諸表を作成することですよね。 つまり決算時の在庫が最終的に資産だから決算時にやればいいやが「三分法」 この在庫は決算時にしか処理しないので 決算整理前の「総勘定元帳」の繰越商品(在庫高)は前期末のもの だから? 【決算整理①】仕入 / 繰越商品 ↑前期末在庫を今期の仕入に移動してめでたく在庫ゼロ 【決算整理②】繰越商品 / 仕入 ↑今期の在庫を繰越商品に移動して繰越商品がめでたく今期の在庫数に かつ、仕入は今期の販売した仕入高(売上原価)になってるじゃん! 以上の決算整理で「売上高-売上原価=売上総利益」が求められるって仕組みです。 ちなみに財務諸表に作成する際は勘定科目名が変わることにも注意したい (在庫)繰越商品➡商品 (仕入)仕入➡売上原価 (売上)売上➡売上高

    1人が参考になると回答しました

  • 三分法では販売時 売掛金1,500/売上1,500 の仕訳をします。 材料、商品のような本来資産扱いされるものは手元から減少していますよね。 売上げの都度、資産の減少は記録してません。 なので、 >決算時の整理仕訳でまとめて資産計上する というよりも、 決算時の整理仕訳でまとめて精算する だと思います。 何しろ、決算の時には「精算表」を作成するのですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • はい、その理解で正しいです。 三分法では、仕入れた材料や商品は当初、仕入勘定に記録されます。 ・仕入1,000/買掛金1,000 その後、決算時に次のような整理仕訳を行うことで、実際に在庫として残っている材料や商品の金額を資産計上します。 ・商品(材料)棚卸高/仕入 この整理仕訳により、期末に適正な資産が計上され、売上原価も正しく算定されます。つまり、仕入れの都度資産計上はせず、決算時の棚卸評価を通じて資産計上する手法となります。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • はい、その通りです。三分法では、購入時には「仕入」と「買掛金」の勘定科目を使います。そして、決算時に「商品」や「材料」などの資産勘定科目に移す整理仕訳を行います。これは、商品の在庫数や材料の残量を正確に把握し、適切な資産評価を行うための手法です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる