教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定先に入社する前、職場の中を案内されたのですが、その時ってメモをするのが良いですか?

内定先に入社する前、職場の中を案内されたのですが、その時ってメモをするのが良いですか?あと、先輩の名前を紹介されたのですが、失礼ながら覚えておりません...。その時って目の前でメモをとるのが失礼に当たってしまうと思ってしまって、メモをとってませんでした。いまいち、メモのとりかたがわからないのですが、どのようにメモをとるのがいいですか?

27閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    メモは覚えておきたいところなど簡単に書いて、 必要でしたらあとでわかりやすいように書き直すのがいいと思います。 メモをとるのが失礼な気がするのでしたら 「すみません。メモをとらせていただいてもいいですか?」 と聞いてとりましょう。 (覚えられず間違えたり何度も聞くよりいいと思います) またお名前は「この前は緊張していて、申し訳ありません」と言って 再度教えていただきましょう。その時にお名前の漢字なども聞いておくと 覚えやすくていいですよ。お仕事頑張って下さいね

  • 一応メモは持っておいて、大事そうだなって時は ササッとメモった方がいいかもですね。 自分も利用しそうな、物品庫とかゴミ捨て場とかは「物品庫から○○持ってきてー」って言われた時に迷ってられないと思うので。 人の名前はその場では記憶にとどめるだけにして 早めに、トレイとか休憩中とかに見られないようにメモります。 覚えてる限り。思い出せない人で、その場にいるなら 誰かが呼ぶのを確認したり名前の書いてあるものを確認して 「忘れた人」を、早めにチェックします。 その場にいない人であれば 話しやすそうな人ができれば 「さっきいた、あの○○の方…えっと名前なんでしたっけ」とか言えば 「○○さん?」って言ってくれたりします。 それができるのも早ければ早いほど、言いやすいので 【今さら聞けない…】の状態になる前にチェックはした方がいいと思います。 全員一覧の名前が入ったボードとかあるなら 写真撮れそうなら撮って帰って、家でまとめたり。 シフト表とかで全員の名前あるなら、それで確認したり。 後々【今さら聞けない…】って思いそうなものは ガンガンメモとったらいいですよ。 覚えていなくても、メモを見返せばどうにかなるなら いざと言う時「自分えらい!」って思ったりします。 年齢とかお子さんの有無、お子さん何人かとか。 意外と聞いても忘れがちなので。 ササッとメモっておけば、何度も聞いたりとか失礼な質問も防げます。 【□□を教えてくれた人=○○さん】 とかもメモっておくと、わからなくなった時にその人に聞きやすい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる