教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

歓送迎会の1人あたりの会費負担が高額となってしまう 新卒1年目です。歓送迎会の経験が多い社会人の先輩方に解決策をご…

歓送迎会の1人あたりの会費負担が高額となってしまう 新卒1年目です。歓送迎会の経験が多い社会人の先輩方に解決策をご相談させてください。今度8月に異動と退職4名(転入1名、部署移動2名、退職1名)の歓送迎会の幹事を任されました。 都心のオフィス街、金曜日指定の会ということもあり、個室の座敷もしくは掘り炬燵だと1名4500円程のコースとなってしまいます。 全体の参加者は11人で、うち4名が主役、1名は派遣社員のため、残りの6名で主役の分の会費を割ることになります。 そうすると1人当たり7000〜7500円となってしまい、高額となってしまいます。 別に自分はいいのですが、周りからは間違いなく小言を言われることになるかと思います。 自分で考えた解決策は ①役職者2人に少し多めに負担してもらう。 ②自分の財布から10000円程度払い、他の人の負担が5000円程になるようにする。 ③転入1名には会費を払ってもらう ④部署移動2名には会費を払ってもらう のどれかかなと思っています。 ②が一番丸く収まるのですが、そもそも自分は4月に歓迎会を開かれていないのに今回幹事も任され会費も払うこと、部署異動1名は4月に異動済みでその時に上司が送迎会を開いていれば、今回の費用負担は少し減らせたことに納得がいっていないため、足を出すのには抵抗があります。 ①ははっきり言って自分達が少し多く出すような上司ではありません。(初めての上司との飲み会で自分もしっかり払わされました…)今回のことも相談はしようと思いますが、上手いことやっといて、で終わると思ってます。 そうなると主役に払わせるのは自分としても納得がいきませんが、③か④になってしまうと思います。しかしなにかもっと妥当な案がある気もします…。 なにかいい案はありませんでしょうか?

続きを読む

55閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 私も幹事をよくやらされますが、自分が身銭を切ったことは一度もありませんし、自己犠牲で物事を解決させたく無いので、そこは除外します。その上で、わたしであれば出席者に7,000円ほどになるけど、それでも開催してOKがどうかをメールで事前に尋ねます。 まず、残りの6人のメーリングリストを作成します。必ず個別のやりとりではなく、返信などは皆さんにわかるようにやってください。 >>>>>>>> お疲れ様です。 今度8月に異動と退職4名(転入1名、部署移動2名、退職1名)の歓送迎会の幹事を任されました。 都心のオフィス街、金曜日指定の会ということもあり、個室の座敷もしくは掘り炬燵だと1名4500円程のコースとなってしまいます。 全体の参加者は11人で、うち4名が主役、1名は派遣社員のため、残りの6名で主役の分の会費を割ることになります。 そうすると1人当たり7000〜7500円となってしまい、高額となってしまいます。 この金額のまま話を勧めて良いのか、迷っております。異論がなければ、このように勧めさせていただきますが、いかがでしょうか。 ちなみに、違うご意見があれば、ぜひ案を具体的にメーリングリストで提示いただきたく思います。 (例えばこのお店は安価なコースがあり、一人当たり◯円で済むなど) お返事が無ければ、了解済みとして進めさせていただきます。よろしくお願いいたします。 >>>>>> もう一度言います。 身銭を切れば丸く収まる、そういう考えは今後仕事をしていく上でも、絶対にやらないでください。

    続きを読む
  • 1、やらない 2、もっと安いところでやる 3、福利厚生で会社から出させる

  • >①役職者2人に少し多めに負担してもらう。 この役職者より上の管理職をもう一人誘う。 で、この管理職に多めに出して貰い、役職者2人の前でお金を貰う。 そうすると「この人が多めに出してるんだから自分も出さないと」と考えて多めに出してくれます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる