教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

介護士の夜勤について 介護付き有料老人ホームで勤務しています。 勤務時間が16-翌10で、休憩が19-20と翌朝の8-…

介護士の夜勤について 介護付き有料老人ホームで勤務しています。 勤務時間が16-翌10で、休憩が19-20と翌朝の8-9です。夜間帯の休憩はありません。フロアが6階まであり、各階に介護スタッフ1名ずつと、看護師が2名います。 遅番が20時までで、早番は7時からなのでその間は1人です。各フロアだいたい入居者30-36名おり、私のフロアに関しては36名、また認知症フロアの為キツイです。 排泄も半分はオムツ、失禁、弄便、徘徊、転倒リスク高いが認知のため理解できず歩いてしまう人。その他もろもろ。 他の施設もこんな感じなのでしょうか?

続きを読む

106閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 認知症フロアとかはありませんが、入居者80名からなる施設で、人数で分けて4棟あり、その2棟ずつで所属職員配置され早番・日勤・遅番・夜勤とあります。 入居者の8割は大なり小なり認知症を抱えていて、転倒する人も限られて居ますが何人か居ます。 特に夜勤は棟に1人ずつしかおらず、看護師は夜間帯は居ないので入居者の体調が悪い時の夜勤は大変です。 排泄介助も結構辛いですね。 便が出ていてもパット内に収まっていればまだ良いですが、多量に出ていて腰まで上がってシャツとかまで汚染していた日には全身更衣となるので大変ですしね。 夜中なのに外に出ようとする人も居ますしね。 ご飯食べたのに食べていないと騒ぐ人とか様々です。 転倒リスクが高い人も多いので、ベッドの足元に感知センサーを置いたり、センサーマットを敷いて対応しているのでリビングで集まる食事時以外では何処かしらセンサーの音がなっている感じですね。 私も入りたての頃に上司にから「こんなに感知センサー付けてる施設はウチくらいじゃないか」と言っていましたが、他の施設はどうなんだろうと今でも思う事はありますね。

    続きを読む
  • 施設によって入居者の状態や休憩時間は異なるので、一概に全く一緒とは言えないです。 ただ、1人で見る人数としては少し多いかもしれません。 特養の従来型で1人で30人前後対応する施設のつくりはありますが、今はユニット型特養が多いので、ほとんどが20名前後の対応です。 特定施設で1フロア30人以上で6階の施設となるとかなり大きい施設だからかもしれませんね。看護師も2名夜勤に入るくらいですから休憩回しは、もう少し柔軟にできそうですね。

    続きを読む
  • そんなもんですよ 夜間転倒したり、フロアを徘徊したりする入居者はざらにいます。重度の認知症の入居者はこればかりは仕方がありません。徘徊される入居者は薬で拘束せざるおえません。 元介護職員より

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる