教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

B型障がい者就労支援施設について詳しい方教えてください。 障がい者就労支援事業所に勤務している男性職員です。

B型障がい者就労支援施設について詳しい方教えてください。 障がい者就労支援事業所に勤務している男性職員です。事業所を利用している30歳の男性利用者から悩み相談をしたいから電話番号を教えて欲しいとの要望があり個人の携帯(仕事でも職員同士の仕事の連絡をとっている携帯) 番号を教え、利用者の携帯番号も聞き携帯に登録しました。 しかしながら、上司から理由も告げられず利用者の連絡先を削除するように指示をうけました。 利用者との連絡先交換禁止は、就業規則や社内規定としてもありません。 成人同士の個人の連絡先交換を禁止できるものですか? この上司の気分だけで私的規則を勝手に作るパワハラ行為だと思うのですが、どうなんでしょうか? 因みに、この利用者は身体に障がい者があるのみで、職員に危害を加えたり付きまとう行為をする可能性はありません。

続きを読む

19閲覧

回答(2件)

  • ・上司から利用者の連絡先を削除するよう指示されたことについては、就業規則や社内規定に明確な禁止事項がない限り、上司の指示に従うのが一般的です。 ・ただし、上司の指示が合理的な理由に基づいていない場合は、パワハラに該当する可能性があります。利用者に危害を加える可能性がないことが確認できているのであれば、上司に理由を確認し、納得のいく説明がなければ人事部門などに相談することをお勧めします。 ・利用者とのコミュニケーションを円滑にするために連絡先を交換することは、支援の質を高める上で重要な場合もあります。しかし、プライバシーの観点から、利用者の同意を得ずに連絡先を共有することは避けるべきでしょう。 ・この件については、利用者の最善の利益を第一に考え、上司や人事部門と建設的に協議することが賢明です。職員と利用者の信頼関係を損なわず、適切な支援が提供できるよう努めましょう。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • 利用者との連絡先交換については、法律で禁止されているわけではありませんが、職員と利用者の関係性を保つため、またプライバシー保護の観点から、一般的には避けられます。上司の指示については、具体的な理由がない場合、不適切な可能性もありますが、その背景には何らかの理由があるかもしれません。まずは上司に理由を尋ね、理解を深めることをおすすめします。また、パワハラについては、具体的な事例や状況によりますので、専門家に相談することをおすすめします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

就労支援(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる