教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自分に向いていないとわかっていながらも、挑戦するのは無意味なことでしょうか? 私はもともと接客業が好きで、学生時代…

自分に向いていないとわかっていながらも、挑戦するのは無意味なことでしょうか? 私はもともと接客業が好きで、学生時代のアルバイトも全て接客の仕事をしてきました。しかし、そのなかで自分があまり仕事ができない人間なのだと知りました。 (レジ金を毎回のようにミスる、周りが見えていない、容量が悪い、焦りやすい、ケアレスミス頻発など) 社会人になると同時に保育士として働き始めましたが、学生アルバイトと違い、週5日毎日出勤し、上記のような自分の不甲斐なさを痛感する日々。 3年間勤めましたが、自分自身何も変わらず、さらにADHDグレーの診断も受け、「私にはこの手の仕事は向いてないんだ」と諦め、退職しました。 現在は、在宅でPCと向き合う仕事をしています。幸い、自分の苦手が露呈することはあまりなく、平和に仕事をこなしています。 しかし、雇用形態がパートということもあり、給料は低め。家計状況を見ても、私がもっと稼がなければと感じ、正社員としての転職を考えています。 とはいえ、今の職場での正社員登用は難しいため、転職の必要があります。 そこで、私は凝り性もなくもう一度接客業をしたいと思ってしまっています。 具体的には、地元の小さな遊園地のスタッフです。正社員を募集しており、月給18万以上とそこそこだったので、やってみたいと思っています。 なぜ、向いてないはずの接客業にここまでこだわるのか、自分でも不思議です。 しかし、「お客様を笑顔にしたい」「人を喜ばせたり楽しませたりすることが好き」ときう気持ちは、保育士をやめて2年以上経った今でも消えず。 保育士は今後も再挑戦の機会がおおいにあるとは思いますが、遊園地スタッフに挑戦できるのは、まだ20代である今しかできなさそうだと感じています。 過去、あんなに接客業が苦手で周りに迷惑をかけて、ADHDとも言われて、「もう無理だ」と諦めたにも関わらず、また同じような仕事をしたいと思うのは、いけないことでしょうか? やらない後悔よりやって後悔と言いますが、この場合もその考えは通用するでしょうか? 何かアドバイスや喝があれば、よろしくお願いいたします。

補足

もし遊園地スタッフになれたとしても、そこから先の目標がないのも不安の一つです。 自分の苦手なことに挑戦するのですから、必ず困難なことはあると思います。 それでも、そこに立ち向かって乗り越えるためには、それ相応の目的や叶えたい目標がある方がいいと思うのですが、私にはそれがありません。 なので、また何か壁にぶつかった時に「こんなに大変ならやっぱりもういいや」と諦めてしまいそうだな…と思います。 もし接客業に再度挑戦するなら、そんなことになりたくいと思っています。 もし、苦手なことに挑戦した経験がある方や、今挑戦しているという方がいらっしゃいましたら、そんな辛いことをどうやって乗り越えているのか教えてください。

続きを読む

93閲覧

回答(5件)

  • 向き不向きは大事ですが、頑張ろうという意欲も大事です。 後になって後悔するかもしれないので、まだ若いうちに挑戦するのはいいことだと思います。 ただ、質問を読んでいて気になったのは、貴女が苦手なのは「接客業」なのかということです。接客が苦手な人は、人と接するのが苦痛、人前だとうまく話せないといった人かなと思いますが、貴女が書いていることには当てはまりません。 例えば、貴女はケアレスミスが多いことを書いていますが、それならPCで仕事をしていても同じようにミスは出ると思います。人前だと焦ってミスが増えてしまう、といったことならある程度は理解できますが。 単に詳しく書いていないだけならよいのですが、過去の失敗を十分に分析できていないとしたら少し心配です。例えば、飲食店や保育士のように忙しくあれもこれもこなす仕事と、カウンター業務などでは、同じように人と接する仕事であっても適正はずいぶん違ってくると思います。 遊園地のスタッフがどうなのかはわかりませんが、「接客業」だから全てが駄目とは限らないと思いますよ。 その辺、もう少し考えてみてはどうでしょうか?

    続きを読む
  • とても素敵だと思います。 無意味なんかじゃありません。

  • 困難な事に挑戦する意味は、自分で創りましょう。 高い山に登る事の意味は、何でしょうか。 対価を貰えるビジネス以外は、自己満足ですね。 挑戦する自分カッコエー、ということでしょう。 しかし、それでも良いではないですか。 やりたいことはやりましょうね。後悔なんかありませんよ。 次ぎへ、次へと進んでいけば良いだけですよ。 ダメなら、横の道を進めば良いじゃないですか。 辛くは無いですよ。辛いのは道が間違っているからですよ。

    続きを読む
  • あくまでも個人的見解としてお願いします >自分に向いていないとわかっていながらも、挑戦するのは無意味なことでしょうか? そう思いません 『不向きだと分かっていながら挑戦する意思があること』そのものに価値があると考えます もしもこの先接客業以外のやりたいことができたときに同様な感情になってしまっても挑戦する意思があるかどうかで可能性は全然違います >やらない後悔よりやって後悔と言いますが、この場合もその考えは通用するでしょうか? 上記と同じような理由で通用すると考えます やってみてから判断する質問者様の行動は決して間違っているとは思いません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる