教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問よろしくお願いします。 建築学科を卒業した後に建設コンサルタントの建築設計部に入社して五年になりました。 鉄道建…

質問よろしくお願いします。 建築学科を卒業した後に建設コンサルタントの建築設計部に入社して五年になりました。 鉄道建築の駅舎や公共建築物の設計などを担当しています、一級建築士は持っています。技術士の上司から技術士を受けてみたらどうかと言われまして、技術士について調べているのですが土木の建設分野については完全に素人です。 土木の素人が技術士の建設部門を勉強して合格できるものなのかと疑問に思いまして。。。 一次試験はテキストや過去問をやっていれば対応できるかもしれませんが、素人が勉強したとしても二次試験の論文に対応できるものかどうかと。。。 勉強を始めるなら技術士の資格学校には通うつもりです。 受験するなら技術士 建設部門 鉄道か都市計画での受験になると思います。 技術士のみなさま回答なにとぞよろしくお願いします。

続きを読む

135閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「技術士の資格学校」というものは残念ながら皆無です。 多くの人がセミナーで添削を受けるか、独学になります。 (SUKIYAKI塾など) きっと、一級建築士と異なり、分野が多岐に渡るため 資格学校を開設しても採算性が低いことが原因と思われます。 私の知人で大林組、長谷工コーポレーションの人が、一級建築士と技術士の両方を持っていましたね。 そういう人に会うたびに、毎回「どちらが難しいか」聞くのですが、色々です。 一級建築士の方が試験時間が長く、体力が持たない、という人もいれば 論文が苦手なので、技術士の方が難しいという人もいます。 あと一つ、技術士をとる目的をうかがってもよいでしょうか。 もし今後の身の振り方(転職などの武器)などを検討してのことでしたら、 鉄道よりも都市計画、都市計画よりも鋼構造コンクリートや道路の方が 市場ニーズは圧倒的に高いです。 なぜなら国交省、都道府県、市町村の発注業務には「技術士」であることが入札要件であることが多く その業務(インフラ)の対象によって、下記の例のように技術士建設部門のうちの「何科目か」が規定されていることが多いからです。 有資格者がいないと、入札資格自体がなく、当然採算性の高い業務に参加できません。 ◆道路構造物の点検業務:「技術士(道路)」 ◆橋梁の維持修繕業務:「技術士(鋼コンクリート)」 ◆法面の安定解析:「技術士(土質基礎)」 ◆河川堤防の改良業務:「技術士(河川砂防)」 ◆都市のマスタープラン策定業務:「技術士(都市計画)」など ※「建設部門」は省いています。 以上からもわかるように「技術士(鉄道)」を規定する業務は かなり市場では稀(ごく一部に限られる)のため「市場性が低い」 ということになります(鉄道技術士に、これまで会ったことがありません。) また、鉄道建築をされたという事ですが、現場監督もされたのであれば 施工計画なども該当するかと思います。 ただ、施工計画が入札要件になることはないので、 こちらも市場性が低いと言わざるを得ません。 もし、目的が研鑽のためであれば、どの科目でも一緒ですが どうせ同じエネルギーを費やすのであれば、将来どうなるか不透明なこのご時世、 B/Cの高い方がよいのではないかと、老婆心ながらに思います。 あと、まだ入社5年ということなので、受験要件(=合格要件)を得るのに あと2年(合計7年)必要です。 技術士一次試験を1年受けて翌年という事であれば、あと1年足りません。 ただ、技術士1次試験もJABEE認定学科を卒業していれば、 いきなり、2次試験から受けることも可能です。 1次試験は「大学卒業相当の知識があることを証明するための試験」に過ぎませんので。 JABEE認定学科 https://jabee.org/doc/list2023_230401.pdf 最後に「土木の素人が・・・」の質問について、簡単に説明いたします。 試験内容(論文問題)は必須Ⅰ、選択Ⅱ、選択Ⅲの3部構成に分かれています。 そのうち「選択Ⅱ」以外、つまり3分の2は「土木の問題」というより、 「建設業界を取り巻く問題」に対する「解決策」などを論じる問題なので 土木の知識はそんなにいりません。 (もちろん選択Ⅱではいるのですが配点が低く、トレーニングでいくらでも身につきます) それでは「建設業界を取り巻く問題」とは何かというと 「災害の激甚化」 「人口減少時代における建設業界の持続可能性」 「生産性の向上」 「カーボンニュートラル」 「維持管理の品質確保」 などです。 これらに対する「解決策」を示す論文なので「土木の知識」というより、 「業界の動向」に近いです。 そこに「建築」か「建設」かはあまり関係ありません。建設業界の人でも知っている人は知っているし、知らない人は全く知らない問題です。 以上、長くなりましたがそんな感じです。 一級建築士をとられた時もそうだと思いますが、「難関資格を取る」ということは、道のりは大変ですが、結果、楽しいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設コンサルタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる