教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

西日本(特に中京圏・関西圏)出身者が東京(ここでは神奈川・埼玉・千葉も含む。)に住む理由ってなんですか。 都会に住みたい…

西日本(特に中京圏・関西圏)出身者が東京(ここでは神奈川・埼玉・千葉も含む。)に住む理由ってなんですか。 都会に住みたいなら、名古屋や大阪ではダメなんですか。会社命令の転勤やIT・Web系の仕事などそこでしかできないことをしたいなら、まだ分かります。しかし、事務系の仕事や公務員になるために、わざわざ自分で行くメリットってなんですかね。メリットが0とは言いませんが、薄いと思います。 よく言われる東京に住むメリットとして挙げられるのは、最寄りの大都市が東京である東日本出身者にとっての話かと思います。 例えば、東京に住むメリットとしては以下の通りです。 ①給料が高い。 →確かに高いですが、家賃の高さで相殺されませんか。 ②車が要らない。 →確かに要りませんが、東京に限ったことでは無いです。 ③交通機関・商業施設などの利便性。 →確かにそうですが、東京に限ったことでは無いです。 私はこのように考えますが、皆さんどのように思いますか。

続きを読む

40閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ずばり、金の為です(^^; 西日本でも近畿と西中部、四国や東中国地方の、所謂「弥生系日本人」、 最近の日本人三系統説では「関西系」の日本人にとっては、 やはり近畿とその周辺の京都文化圏&周辺域が、遺伝子的に住みやすいのです。 東日本はやや弥生系(近畿型、関西系)には住みづらく、子孫を残すのに不利な環境にあるようです。 それにも関わらず敢えて弥生系が東京に進出するのは、ビジネスチャンスのためです。 江戸開府、明治維新などで南関東が経済の中心になりました。 なので野心ある人は、全国から江戸東京へ集中します。 大阪、まして名古屋では可能性が制限されます。 あと、戦後は芸能界、漫画界などに憧れる人も、おはれ東京に出るしかないのです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる