教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フィギュア原型師になってみたいと思っている高校生です。現在大阪芸術大学のキャラクター造形科が気になってたんですけど、知恵…

フィギュア原型師になってみたいと思っている高校生です。現在大阪芸術大学のキャラクター造形科が気になってたんですけど、知恵袋でフィギュア原型師についての質問を見ていると、大学や専門学校に行くのは無駄。独学で作り続けるのが1番いい。 という意見が多くて悩んでいます。しかし独学で学ぶためにも生活費や材料費がかかるので他のことで稼がなくてはなりません。まず安定した仕事についてからフィギュアの道に進むのが良いのか…とか考えてます。 親は何系でも大学に行っておけばフィギュア原型師ができなかったとしても他のところに就職しやすくなる、と言っていて納得できるし、就職先が無いというのが自分も親も1番避けたいのかなって思います。だからやっぱり安定した職を手につけるのが先でそのための大学に行くのが良いのかなと思ってます…。 その後にフィギュアの勉強を独学で、という考えは甘いですかね? 高校2年生で進路はまだ変えようがありますが、お金がかかる話なので結構焦ってます。

続きを読む

110閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一昔前はフィギュアの専門学校というものまだなくて、フィギュアの原型師は独学の人が多かったです。美大は粘度造形以外にも幅広く学ぶ印象なのでそればっかりする訳ではないので、そこまで役に立たないとかそういったことを言う人がいるのだと思います。 今のフィギュア原型はZBrushという3DCADソフトを使って行なわれます。大阪芸術大学のキャラクター造形科でそれらの使い方も教えてくれるのであれば大学に行ってかじってから独学でやって行っても良いと思います。大学を出ている方が大卒で募集している企業にも応募出来るので職業選択の幅は広がるでしょう。 専門の方は大卒の学位は貰えないけどZBrushの使い方等より実践に近いことを集中的に行なうという違いがあり、大学の方が専門の上位互換とかそういう事もなく、どちらにも一長一短あるので御自身に合っている方に進めば良いと思います。 大阪芸術大学ならば、ワンフェスの主催者である海洋堂の専務とオタキングの岡田斗司夫さんが講師としておられますので、大阪芸術大学でも良いのではと思います。大学のランク的には東京藝大ですが、専攻がフィギュアに向いていない可能性もあります。専門も含めて何処が良いかは、自分のスタイルに合っている所を選べば良いのではと思います。 専務も斗司夫も庵野も学生時代は大学に顔を出さずもっぱら趣味にのめりこんでいたらあんな風になったのです。大学は皆卒業出来ていないです。ビルゲイツもスティーブジョブズもマークザツカーバーグも大学中退です。才能ある人は大学は関係ないというのも事実ではありますが、凡人視点では何処まで独学でやれるのかという疑問もありますよね。母親や貴方の考え方は甘えであるというよりは現実的な考え方です。何が良いかは適正もあるだろうから何とも言えないところですけどね。

  • だから大阪芸大に行けばいいんじゃ無いの。 大学ですよ。造形科って別にフィギュア原型師になるための学部じゃ無いでしょ。原型師でなくても、モノづくりをする会社全般にアピールできる学びがあると思いますけど。 だから造形科で安定した仕事に就けますよ。 それは学部とか関係なく、単に就活力の差です。 どんな学部出てても就活下手な人は仕事に就けません。てか説明会とか行けば過去の就職先企業とか分かると思うけど。 私も美大出だけど、美大生が芸術系の仕事にしか就けないわけじゃ無いよ。半数は一般職につきます。あとは就職しないで、細々と貧乏個人事業主になるか。 希望通り、新卒でクリエイター職に就けるひとは一部です。そんなに甘くは無いのよ。 親の言うとおりに大学行って造形勉強しながら、普段も作りまくるんです。学校の課題だけこなしてれば希望の仕事につけると思ってたら多分叶わない。デザイン学科とかでもそうだから。ポートフォリオの質も量も普段から好きで取り組んでるやつには敵わない。 だからなんで大学行った後に独学となるのかよくわかりません。 大学いきながら趣味の時間を使ってガンガン作ってください。粘土があればできるんですから。 そう言う人たちが原型師になってるから、結果的な原型師の大半は独学ってことになるだけです。 模型いじりが好きで趣味として四六時中模型いじってる人が気づいたら仕事になってるんです。 好きで好きで仕方なくて大好きな趣味として時間を惜しんで作りまくってる人がいる中で、その人たちを押し除けて原型師になるだけの情熱がまずあるかです。なんでなってみたいと思ったその瞬間に粘土を買いに行かないのよ。作り方なんて、本もあるし、Googleに聞けばなんでも分かるよ。 まぁでもクリエイター職というのは技量が全てなので、能力があれば学生のうちから仕事が舞い込むし、逆に30過ぎてからでも、脱サラしてクリエイター一本で食べてけるようになる人はたっくさんいるので、焦るようなことじゃ無いんだけどね。

    続きを読む
  • 大学に行くか、独学で学ぶかは個々の状況や目指す目標によります。大学では専門的な知識や技術を学び、同じ目標を持つ仲間と出会うことができます。また、親御さんの言う通り、万が一フィギュア原型師になれなかった場合のセーフティネットとしても機能します。 一方、独学では自分のペースで学ぶことができ、必要なスキルだけを集中的に学ぶことが可能です。しかし、自己管理が必要で、生活費や材料費の問題もあります。 安定した職を得てからフィギュアの勉強をするという考え方は甘いとは言えませんが、時間やエネルギーの管理が必要です。大学に行くかどうか、フィギュア原型師になるためにどのようなスキルや知識が必要かを調査し、自分の状況と照らし合わせて決めると良いでしょう。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

原型師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる