教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士 日建学院のテキストによる学習について 今年度、一級建築士の学科試験の望みます。 (独学にて2回目の受…

一級建築士 日建学院のテキストによる学習について 今年度、一級建築士の学科試験の望みます。 (独学にて2回目の受験になります。)これまで、『速学』という一問一答形式のアプリを中心に学習を進めてきたのですが、断片的な知識しかつかず、記憶力頼みであることに不安を感じています。 日建学院のテキストも所有しておりますが、ほぼ活用していない状況です。 試験日まで約2ヶ月余りですが、テキストを読み込み、広範囲にわたって包括的に理解し、学習する必要があるのではないかと迷い始めています。 試験日まで約2ヶ月、日建学院のテキストを利用すべきか、ご助言いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

156閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    過去問やって、わからない所や問題のバリエーションが広がりそうな所を中心にその範囲のテキスト見る→また過去問→テキスト→過去問…の繰り返しで勉強していました。 過去問を勉強すれば基本的には大丈夫ですけど、過去問と全く同じ文章で出るのではなく、少し数値が変わったり文言が変わって出題されますのでね。 てゆーか、せっかくテキスト持っているなら見ればいいのにw

  • 模試は受けてますか? 独学でも模試は受けないと自分の立ち位置がやどこが弱いかわからないと勉強が無駄になります。 範囲も量もある試験なので、効率が悪いのは致命傷になります。 どうせ製図試験は資格学校を使うのだから、今のうちに選定して製図は通うからとか営業に話して模試に入れてもらえばいい。

    続きを読む
  • ☆、質問者も試験は存じているはずです。建築士資格学校の問題集は、 要点を捕らえるその点で有利です。それを参考に基本を知ることです。 その問題が解けたから合格ではないはずです。合格が自信が付きます。

  • 過去問ひたすらやればいいのに。 仕上がりの目安は全ての年で98%の正答率。 この時期にテキスト見てる余裕無いぜ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる