教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教員です。15年目です。特別支援学級をもっており、4年目です。通常学級も専科も経験があります。

小学校教員です。15年目です。特別支援学級をもっており、4年目です。通常学級も専科も経験があります。学校教育において、子どもへの指導として、特に生徒指導面、生活指導面においての基礎基本というものがあると感じています。 例えば、給食の待ち時間、食べる時間(これはコロナ禍から)、校内放送中、廊下の移動時などは静かにする。 授業中は立ち歩かない、教室から出ないように指導する(もちろん子どもの特性により難しい場合もある)。 授業はチャイムで始まり、チャイムで終わるようにする。時間を(できる限り)守る。 朝は決められた時間までにランドセルを片付け、宿題を出し、計画帳を書くように指導する。 など。 また、授業中においても、座り方、姿勢、学習に臨む態度、準備物、ノートの書き方、など。 また、絵の具などの画材の使い方、など。 生活面としては、自分のことは自分でする。 例えば何かをこぼした時には、自分で片付けるように指導する。(教師が全部やらない。) 指導の仕方としては、起こる一辺倒では子どもに気持ちを伝えられない。話を聞き、寄り添い、怒り方も緩急をつけ、色々な言い方で子どもに指導を伝える、など。 というようなことを積み重ねていって、学級経営をしていくと考えています。 これは教師によってやり方は違えど、根底の部分は同じであると思ってきました。 通常学級はもとより、特別支援学級においても同じであると考えます。 しかし、今年同じ学年部になった50台後半の方は、これらが全くできていないように見えます。 私が昨年担任した児童がその先生の学級に行きましたが、昨年できていた上記のことができなくなっています。 校長からも、その先生のクラスのことも見るように言われていたので、再々教室前を通ってみていましたが、いつみても勉強しておらず、席にも座らず遊んでいます。 特別支援学級の子どもの特性として、やはり席に座っておくのが難しい子達がいますが、昨年の段階ではそれができていましたし、あの手この手を考えてそれをできるようにするのが教師の仕事です。 その仕事を放棄しているように見えて、もっていた子も成長していないように見え、ストレスが溜まる一方です。 学級に入って子どもに指導していると、「さっきもそう言ったよね。」「早くやりなさい。」と、あたかも私は指導しました。聞かない子どもが悪くて私は悪くありません、みたいな感じに見えて仕方がありません。仕事を放棄しています。 もう私もそれを見ること、去年頑張っていたのに今年は遊び呆けている子どもを見ることが限界で、爆発してしまいました。 後に校長と話をしましたが、「その先生は特別支援学級が初めてで、子どもとの接し方が分からない。だから教えてあげて欲しい。」と言うのです。 いやいや、特別支援が初めてで分からないとか以前の問題ですよと言いたいのです。 30余年、あなたは何をしてきたのですが、と。よくそれで今までやってきましたね、と。 そんなことや、その先生に教えてくれと言われますが、20も年上の先生にそんなことできますか?教員だけでなく、社会人としてそんなに年上の人に1から手取り足取り教えるなんてこと、できますか? また、校長は、「その先生の担当する子どもたちは難しい子達だから。」なんて言います。 いやいや、私が過去もった子達で、今まで頑張っていましたよ、と。 私も経験は浅いですが、日々考えて上手くやっていたつもりですよ。 確かに特支初年度は本当にキツかったですが、あまり周りの手助けも無く、退職も考え、転活したりしながらも何とか一年を終えました。 しかし、今その先生のところには、管理職や空きコマの教員が行って手伝っています。正直羨ましいです。僕は一人で頑張りましたよ、と。 たかだか4人の子供を見れないジジイなんて辞めてしまえとばかり思います。 もちろん、他の分野で長けているのだと思いますが、その部分を見れていませんし、そもそもの教育としての根底が無いように見えるのが腹立たしいです。 皆さんなら、こんな年上の方に指導できますか? 私はもうその先生を見ると腹が立ちますし、その子達を見ると悲しくなるので、距離を置くことにしました。その教室の前を通らないように。 特支の教員6人で私だけ30代、残りは50台後半ですが、私ばかり頼られ、先輩方もっと頑張ってくださいよと思います。年下ばかりならあれですが、周りは全部20程上です。ほんと、頑張ってほしいです。 このままでは心がしんどくなります。壊れないために何かいい案はあるでしょうか?

続きを読む

1,046閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    教員です。つまり、あなたと同業者です。 文章を読んで、私があなただったら完全に参ってしまっていると思いました。メチャクチャな教室の中に放り込まれ、担任でもない自分が何でやらにゃいかんのか、何かあったら自分に責任が押し付けられるんじゃないかと思ってしまいます。私も落ち着かない教室の支援に突然入るよう言われ、自分の授業に影響が出ないようにするのが精一杯でしたし、「もうやってられん!」と職員室に戻って帰り支度をし、「帰ります。」とだけ教頭に行って出て行こうとして止められたことがありました。多分、目がイっていたと思います。 自分が入って改善したのならともかく、良くない状態がずっと続いていると「自分、入っている意味ある?」と思いました。あとそういう状態の教室にいると自分の心も荒んでくるのですよね…。 どうするかですか、難しいですね。本当は校長含め全教員が入れ代わり立ち代わり入って何とかするのが筋なのでしょうが、そんな感じでもないでしょうし。はっきり言って校長はあなたに甘えているのだと思います。指導は校長・教頭が本来はすべき業務でしょう。 最終手段は、「病気休暇を取ってしまう」でしょうか。実際にあなたがいなくなれば「誰かが何とかしなくてはいけな」くなりますから、そこで校長も当事者意識が出ると思います。あまりお勧めできる方法ではありませんが、あなた自身参りかけているようなので、自分自身を守るためにもここで少し休んでも良いように思います(仕事中にあなたの文章の中の思いが表に出てしまうと、職員室内のあなたの立場が悪くなる可能性もあります)。学校にいる以上は上司の職務上の命に従わなくてはなりませんが、休んでしまえばその義務は生じませんし、あなたがいない間さらに教室内が悪くなってもそれはその場にいた者の責任ですから、あなたのせいではありません。復帰する際に心配なら、ICレコーダーを忍ばせて校長と話をすれば、万が一責任を押し付けるような言動があればパワハラの証拠にもなるでしょう。 私からは「休む」を提案します。壊れないよう、自分を守って下さい。

  • それはお辛いですね…。私はごく普通の主婦で高校生の母です。通常級在籍、凸凹系、メンタル豆腐…という子です。客観的に見たら、普通に進学して、普通に就職して…というレールに乗る子ですが、凸凹は歴然としてあります。 これまで、なんとかその凸凹をなだらかにするべく、昔、発達相談で言われたことを拠り所に、いろいろ考えてやってきました。 ただ…ここまでやってきてつくづく思うのが…私の方針は、先生によって受け取り方が様々で、時には疎まれるということ。「面倒くさい」、「ありのままを認めないのか」、「無理させてどうする」などネガティブから、「素晴らしい!協力します!頑張りましょう!」まで、様々でした。 そして、自分でも思うのですが、大人にとって、その時その瞬間、一番楽なのは、「だから言ったじゃないの。」ということ。指導ではなく、叱責?楽ですよね。だって、あれこれ悩まなくていいもの。一度言ったよね?できないのは自業自得よ?で済みます。 スモールステップを考えて、少しずつ成長をうながし、できたことろをたくさん見つけて褒めて、叱るべきときはきちんと。この方が難しいし、何倍も大変です。正直、親でも、この責任を放棄する人もいるくらいです。 あの手この手を考えてそれをできるようにするのが教師の仕事です。 確かにその通りです。でも…できる人ばかりでは無いと思います。質問者さまは、研究もしておられるし、元々のセンスもあるのでしょう。同じ指導要領を読んでも、どう活かすかは自分の腕次第ですものね。 きっと、その方は、センスがないのでしょうね。これからどうするかは、質問者さま次第でいいと思います。見ないで過ごしたほうが気が楽で、厳密に言えば、その方に教える義務はないのなら、スルーする。気になって仕方ないのなら、「まずはチャンスをあげよう」と思い、初歩から教える。 どちらでもいいんだと思います。子どもたちをいじめてるならともかく…楽しく過ごさせてるなら、一つの正解ではあるんでしょうし…。私は質問者さまのやり方のほうに全面賛成ですが…。 30代と50代ですか…。私は40代なのですが、新卒の頃、超不景気で公務員の採用すら減らされ、団塊の世代が残ってて、教師はとてつもない狭き門だったんですよね。子供の学校でも、同世代の先生はほぼ見ません。質問者様の世代にとって、直近の同僚?上司?が20歳上というのは、続いてしまうかもしれません。失われた20年は大きいですね…。

    続きを読む
  • 大変申し訳ないですが、あなたが批判なさっているその先生より、公務員の立場でありながら、このような場で同僚の悪口を詳しくペラペラと話す先生がいるということに不信感を持ってしまいました。 子供もあなた様に嫌われたら、こうやってネットで言われるのかなと思うと、あなた様のような先生に自分の子だけは担任してほしくないなと。これだけ具体的に書かれれば当該者からすれば個人特定も可能ですしね。 辞職なさってはどうですか?心が壊れる前に。他人の仕事ぶりよりあなたのお身体の方が大事です。 どうぞ大事に。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大変ご苦労様です。 児童発達支援事業所で保育士をしています。54歳です。使えないジジイたちと同年代なんだろうなと思いながら読みました。 私達の事業所からは支援級に進学していく子が殆どなのですが、、、進学後の話を聞くと、、、良い先生に当たれば楽しみながら成長しており、ハズレれば、出来てた事ができなくなっていたり、、、といった感じです。ハズレの先生と言われるのがのきなみ4〜50代だったりするんですよね。教育学部の勉強が大きく何か変わったのでしょうか。若い先生の方が信頼できるという現象が特に今ある気がします。私は若い先生に 質問したり、教えてもらったりする事は自分の成長の為になるので、逆に相手が歳が離れてて話ずらいと思われないようコミュニケーションの内容や自己開示に努力して関係を作るようにしています。そのオジサン達はオジサンなので、難しいかもしれませんね。でも、仕事のできないクソであるし、子供の最善の利益になっていないので、どうにか思考が変わって欲しいと思います。 貴方に何か役職がついて(手当も付いて)その肩書きのもと指導助言するならやりやすいのかなと思いました。 こんな風に若い人に悩まれる元になっているなんて恥ずかしいと気がついて欲しいですよね。 子供に見下されてるんですよね。 発達支援で来ている子供たちは 1〜6歳なのですが、2歳ごろには職員を見極めて態度を変えます。 なんなら、職員のラインナップを見て、誰が偉い人なのか(室長)も理解しています。すごいなと感心します。 なので、小学生なら尚更、先生を見て、こいつの話は聞きたくないと態度に出ても不思議じゃないですね。 スタンダードならそこを分別するんでしょうが、自分に正直な彼等なら 『なんのために、そんな我慢しなきゃいけないの?』と素直過ぎる事を言いそうです。 ほんと、子供の態度で気が付かないなら、その程度の教師なんで 親からのクレームでもなんでも もらって辞めればいいわ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる