教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高学歴で仕事ができない人が一定数いるのはなぜですか?暗記に強いはずだから記憶力の面では他よりもアドバンテージがあるはずな…

高学歴で仕事ができない人が一定数いるのはなぜですか?暗記に強いはずだから記憶力の面では他よりもアドバンテージがあるはずなのにです。

757閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    暗記力はあったとしても、それを一発、もしくは短期で覚えられることが仕事では重要です。沢山勉強して反復して暗記したということではなく、どれだけ素早く暗記出来たかの方が問われます。あとは、高学歴というより直接的には知識面では資格(薬剤師なら薬剤師国家試験内容)が役に立ち、大学受験の内容は役には立ちません。 さらに、仕事ではコミュ力だったりが非常に重要視され、マウントや根暗な人は部下や部長にも好かれず、昇進できません。結果、高学歴でも負けてしまうということになります。 もし、大学受験の内容が直接役に立つような塾講師などであれば、活躍可能ですが、塾講師や高校教師にならない限り、高学歴自体には何の意味もありません。 ただし、高学歴もしくは一般的な高卒より一般的な大卒ならば高卒よりも仕事ができる相関はあります。これは言うまでもなく、大学受験だったり日々の定期考査など、そういうのが"出来ない人"っていうのが高卒の大半であり、出来ない原因は、短期記憶や情報処理能力や精神力などが低い傾向にあるからです。

  • アタマはいいけど、仕事にやる気がないだけです。 最低限の仕事だけやって、さっさと帰って、ガンプラを造るとか、小説作家を目指すとか、YouTuberをやるとか、仕事をやる理由は人それぞれです。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • それはとても良い質問ですね。学校で良い成績を取ることと、仕事で成功することは、必ずしも同じではありません。学校では、テストで知識を試されたり、情報を覚えることが必要です。しかし、仕事では、チームで働く能力や、新しい問題を解決するための創造性など、他のスキルが求められます。 例えば、サッカーを考えてみましょう。サッカーのルールを全部覚えている人がいたとします。でも、その人が実際にサッカーを上手にプレイできるとは限りませんよね。同じように、たくさんの知識を持っている人が、必ずしも仕事で成功するとは限らないのです。 だから、学校で良い成績を取ることも大切ですが、それだけではなく、他のスキルも身につけることが大切なんですよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 会社の指導者にもよります。 高学歴になるまで、その方は優秀な指導者に恵まれてそのような学歴に至ったんです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる