教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日商簿記1級についてです。子会社がその他有価証券を所有している場合の子会社株式を一部追加した場合、その他有価証券評価差額…

日商簿記1級についてです。子会社がその他有価証券を所有している場合の子会社株式を一部追加した場合、その他有価証券評価差額金が増加しないのは何故ですか?一部売却の際は減少するのに対してです。また、追加取得で増加するはずだったその他有価証券差額金をその他資本剰余金に含めてしまうので、その他有価証券評価差額金が一致しなくなってしまうと思うのですがどうなのでしょうか?下に例題を載せました。 その他有価証券評価差額金 ‪×1 ×2 ×3 ×4 100→150→200→250 親会社持分 80%→90% (×2年次) その他有価証券評価差額金(親会社分) ×1 0 ×2 +40 ×3 +45 ×4 +45 =130 追加取得してもその他有価証券評価差額金は特に動かさないと思うのでこうなると思うのですが、本来は250-100×90% = 135 になるにではないでしょうか?

続きを読む

50閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 売却の時は未実現の一部実現って考えるから 取得は結局その評は実現してないワケで変わらず、ただ取得による割合増加で取り込む包括利益の割合も増える

    1人が参考になると回答しました

  • 親会社が子会社の株式を追加取得した場合、その他有価証券評価差額金は増加しません。これは、追加取得により親会社の持分が増えると、その分だけ子会社の持つその他有価証券の評価差額金も親会社の持分になるためです。しかし、その他有価証券評価差額金は、その他有価証券の評価額が市場価格で変動したときにのみ増減します。追加取得による持分の増加は、その他有価証券の評価額自体を変えるものではないため、その他有価証券評価差額金は増加しません。 また、その他有価証券評価差額金が一致しなくなるという問題については、その他有価証券評価差額金とその他資本剰余金は別の会計項目であり、それぞれ異なる計算方法で算出されます。そのため、その他有価証券評価差額金が一致しなくなるということはありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる