教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療ソーシャルワーカーへの転職について いつも皆様にお世話になっております。

医療ソーシャルワーカーへの転職について いつも皆様にお世話になっております。この度転職を考えていますが、在宅生活を送っている方の支援に興味があり、在宅医療をメインに行っている病院のソーシャルワーカーへの転職を検討しています。社会福祉士の資格は持っていますが、今まで介護施設等をメインに働いており、医療機関での経験がなく、年齢も40代に差し掛かるところのため、転職できるか不安を感じています。 少しでも就職に役立つ知識等があれば教えて頂きたいと思います。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

続きを読む

76閲覧

回答(4件)

  • 在宅医療と言えば訪問診療でしょう。(訪問診療と往診は違いますからね。勘違いしている人が多いですが) 診療報酬に関しては勉強しておいた方がいいです。 たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアルという本はお勧めです。 在宅医療学会とかとても楽しいし、勉強になりますよ。 医療保険で利用できる制度は把握しておきましょう。この病気、状態であれば医療保険が使える。介護優先だからこれは介護でないと対応できないなどの制度の理解はしておいた方がいいです。 ただ、訪問診療に限りですので、病院で退院支援をするなら知識程度に知っておいた方がいいです。 診療報酬や施設基準の基礎は知っておいた方が良いですが、就職する病院の種類や規模によるので就職してからの勉強になりますね。 あとは何が何でも医療用語ですね。これを知らないと仕事になりません。 自院で治療できない症例だと転送といって高次病院へ患者を送る作業をします。その時に医療用語や治療方針をある程度理解していないとしんどいです。 これも就職してからその病院にあった用語や症例を理解するでいいですが…。

    続きを読む
  • 施設系の仕事のみとのことですが、在宅の介護保険サービスや、連携などはご存知なんですか?? MSWは、病院から施設もあるでしょうけど、在宅に戻ることの方が多いと思いますので、在宅を送るための、専門職としての「連携」が出来ないと話にならないかなー、とは思いますよ。

    続きを読む
  • 回復期リハビリテーション病棟のMSWです。 在宅に帰って頂く事を目標に支援しております。

  • 急性期病院は、平均在院日数削減を迫られます。 社会福祉士は、入退院支援加算の職種です。退院支援だと、人気だと思いますよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる