教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

派遣の営業事務に応募するか経理事務に応募するか悩んでいます。

派遣の営業事務に応募するか経理事務に応募するか悩んでいます。営業事務は、商品知識や納期管理、在庫管理、営業との相性が自信がなくて勤まるか分かりません。営業さんのサポートメインでは無く、入力メイン、全てメール対応など黙々と出来る感じなら勤まるかも?というレベルです。 経理に関しては、簿記3級のみ実務経験なしで、コツコツ取り組む事や金額の確認は得意なので、補助程度なら勤まりそう…というレベルです。 どちらもやってみないと分かりませんが、アラサーとしては、どちらに進む方が良いでしょうか?

続きを読む

97閲覧

回答(5件)

  • 営業事務と一言で言っても、電話番程度の人から外回り以外全部やってますという人までいたりするので、なかなか業務範囲がわからないのが営業事務です。 そして残念ながら考課や転職の際、あまり評価されにくいのもこの営業事務です。 前述のとおり、仕事内容に幅がありすぎるのと縁の下の力持ち仕事のためどうしても誰でもできると思われがちです。 派遣に任せる企業が増えているのもその表れです。 その点経理事務は仕事内容がイメージしやすく、業務スキルも分かりやすいため、評価されやすいです。 転職市場でも経験者を求める傾向も強い。 質問者さんであれば、経理事務について、その間に簿記2級を取得されることをおすすめします。 そしてなるべく幅広く実務経験を積んでいけば、ご年齢からしても数年後に経理として正社員に進む道もあるのではないかと思います。 未経験で採用されるのであれば、チャンスです。

    続きを読む
  • 高卒で、いわゆる大企業の事務系職でしたが、50過ぎでアーリーリタイアして、週3で介護の派遣をしています。 企業勤めの時代には、ちょうどOA化、IT化の波だったこともあり、採用時の予想とはかけ離れた動きをしていました。 質問者様は、今後どんな働き方をしていきたいって希望はおありですか? 正直、今後はAIの発達もありますから、補助的な立場の仕事って、どんどん減っていきますよ。 そろそろ定年って世代なら考えても無駄ですが、アラサー世代なら、ご自分の引き出しを増やしていかないと、派遣では職が見つからなくなります。 こういった場にも、40過ぎたら紹介されない、50過ぎたら見つからないって、よくありますよね。 どちらも派遣なら、身も蓋もない言い方をすれば、タカが知れています。 同時に、どちらも長く雇用されるとも限りません。 私だったら、両方に応募して、縁があった方に勤めます。 勤めた先で精一杯の努力をして、勤まらなかったら更新せずに辞めればいいんですよ。 やってみたことがなければ、当然、自信なんて持てません。 やってみて、「私はこういうのが大っ嫌いだ」と思えば、今後は選ばないことができますよね。 私の経験では、「苦手だ」、「できるか、そんなこと」って思っていても、意外と、やってみると、それなりにデキたりします。 苦手克服の工夫で、人より上手になったりもします。 気楽に試せるのが、派遣の利点ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は営業事務ですが。 対人なのでしんどいですよね。 相手企業の営業事務も気の強い女ばっかりで。 普段内勤ですが電話対応で疲れる時もあります。 経理は数字に強いなら向いてると思います。 私は営業事務と経理は補助で入ってますが1円単位で合わないと気が狂いそうになります。数字苦手です。 でもどちらも経験になるし、転職後も使えます。

    続きを読む
  • どちらの仕事も向き不向きある気がします。 人としょっちゅう話すのが平気なら営業事務。 お金の計算が苦にならないなら経理事務。 私はどちらか選べと言われたら経理かな。 営業事務は、昔そんな感じの仕事だったのですが納期の督促やら発注したはずなのに発注漏れて怒られたりやら大変でした。 経理は経験ありませんが、友人は「今時は入力だけ」みたいに言っていました。 でも期末などはめちゃくちゃ忙しいかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる