教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

原価償却について質問です。 画像の原価償却計算について、左の画像が耐用年数5年で右の画像が耐用年数8年です。

原価償却について質問です。 画像の原価償却計算について、左の画像が耐用年数5年で右の画像が耐用年数8年です。耐用年数が異なるにもかかわらず、償却が終わり残存価格が1円になる年数が左画像では6年目、右画像では8年目になっていますが、その理由を教えてください。

続きを読む

26閲覧

回答(1件)

  • 初年度が5ヶ月だからですね。 新しい定率法では、年間の償却限度額が保障率を下回る年度から改定償却率を基に定額償却を行うのですが、この保証率というのは初年度に12ヶ月償却することを前提に設定されています。 そのため、12ヵ月以外の場合は月割をする都合上、限度額を下回るタイミングや金額にズレが発生します。 償却年数が短いほどそのズレは大きくなるため、8年だとズレなかったけど5年だとズレてしまったのでしょう。 5年でも初年度が9ヶ月くらいあれば5年で償却できるかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる