教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の勉強方法について質問です。 現在宅建を勉強しております。初学者、初受験になります。 主に みんなの欲しかった…

宅建の勉強方法について質問です。 現在宅建を勉強しております。初学者、初受験になります。 主に みんなの欲しかったの赤色のテキストと黄色の問題集と紫の一問一答の問題集を使っております。勉強の順番は宅建業法→法令上→税その他→民法の予定です。 勉強方法は教科書を読む→すぐに黄色の問題集→間違えたところを教科書を見る。数日後忘れないように黄色の問題集をやり直す。 出先とかで紫の問題集の一問一答のアプリを解く。 こんな感じで勉強しております。 検索してトップに出てくる有名どころのYouTuberの講義動画も見ています。 そして先日、宅建業法が一通り終わり他の問題もしてみようとサイトの宅建試験ドットコムで宅建業法だけを選び四択問題をやってみました。150問くらい。正解7.5割ほど 忘れてる箇所もありましたが、問題集では見たことのないような問題もあり苦戦しました。 今の勉強方法だと足りない部分もあると思い、この勉強方法で大丈夫なのかと心配になってます。民法などは難しいのは更に解けなくなるのでは無いかと思っています。 何かアドバイスは貰えないでしょうか。(他の問題集を買う?←これは調べるにあまりお勧めされてなく迷走しております) よろしくお願いします。

続きを読む

174閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    昨年の受験生です。 初学者、トリセツシリーズで同じような感じで学習してました。 宅建試験ドットコムはスキマ時間にちょこちょこ使ってましたが、最終的に全分野トータルで、4択の方が80%弱、一問一答が90%弱の正答率で本番を迎えました。 宅建業法はこれより高く、権利関係が低い状態。 本番は運も味方して90%正解できました。 問題集、私はトリセツシリーズの分野別ばかりやり、3〜7周(権利関係の一部は3周で挫折)しました。 模試などを受けなかったので、直前には予想問題集をやりました。これは初見の問題の感覚をつかむためだけで、周回や深追いはしてません。 それぞれのやり方があると思います。 読んでいる限り順調に進んでいるように思えたのですが。

  • そのやり方以外無いと思いますが。 大切なのは正解不正解の正答率にこだわるのではなく、問題に出て来る選択肢の正誤のその理由を説明することが出来るかどうかです。 問題練習を繰り返して、しだいに知識の精度を上げていき分野別過去問題集なら理解度100%を目指しましょう。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 過去問でつまずいてるようでは合格は厳しいのでは 毎日合格証を手にするまで続けましょう

  • 現在の勉強法は基本的に良いと思います。ただ、問題集では見たことのない問題に対応するためには、理解を深めることが重要です。以下、具体的なアドバイスをいくつか挙げてみます。 1. 教科書を読む際、ただ読むだけでなく、自分でまとめたり、図や表を使って視覚的に理解すると良いです。 2. 難しいと感じる部分は、何度も読み返すだけでなく、他の参考書やインターネットで調べてみると新たな視点が得られます。 3. 宅建試験は法律の知識だけでなく、その適用能力も問われます。そのため、問題集を解く際には、なぜその答えになるのか理由を考えることが大切です。 4. 模擬試験を受けてみると、自分の弱点が見えてきます。それを基に、弱点を克服するための学習を行うと良いでしょう。 5. 宅建試験は記憶力も必要です。定期的に復習を行い、知識を定着させることが大切です。 以上のような方法で、理解を深め、知識を定着させることが大切です。頑張ってください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる