教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師です。 辛くて文章がめちゃくちゃになっています。 ご了承ください。 4月から入職して1ヶ月と少し経ちますが…

新人看護師です。 辛くて文章がめちゃくちゃになっています。 ご了承ください。 4月から入職して1ヶ月と少し経ちますが、看護師の仕事が自分に向いてきていないと感じ始めました。元々は親に半強制的に看護師の道を勧められたようなものでした。私は奥手な性格で、優しい人だと言われることから人を助ける仕事に就きたいと思う反面、厳しい環境でやっていけるかの不安はありました。 しかし現場に立ってみると、実習とは違いとてつもなく緊張する場面ばかりの日々で、緊張して上手く言葉が出て来ないせいで先輩や同期と上手くコミュニケーションが取れずチームの中で浮いているような気もしてきました。 さらに緊張すると自分が何をするべきなのかも分からなくなってくるので先輩に何つっ立ってんの?みたいに呆れられることも日常茶飯事となってしまいました。 同じ病棟の同期の子が1人いるのですが、その子は他の同期の子とも広く交友関係があり、情報もいち早く入手するようなタイプの人です。先輩とも仲良くやっている姿を見るとさらに辛くなります。 もう周りに迷惑をかける前に辞めてしまうべきでしょうか。 本当につらいです。 自分のことが嫌いで死にたいと思う毎日です。 でも周りに大事な人たちがいるので死ぬことも簡単に決断できません。 家族とは絶縁して相談もできません。 奨学金も100万円あるのに3年も働ける自信がありません、、。

続きを読む

389閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も似たような境遇でした。 人見知りで話すの苦手 自分が患者と話している内容を他人に聞かれているかと思うと気になってしまう 勉強も全然だし なんせ仕事おもしろくないし 病院から学費を出してもらっていたので5年間は逃げられない状況だったので逆にそれが良かったかもしれないです まだ5月ですよ 大丈夫 他に仲が良い同僚はいませんか? 今いなくてもできますよ 私は看護師とではなく助手さんと仲良かったです そんな私もどんどん強くなって主任までなれるようになりました笑 今だけ今だけ

  • 奥手な性格ゆえ、 周囲とのコミニュケーションが下手で 先輩らと上手く連携することができず 浮いてしまっているように思えて 仕事をやめてしまいたい。 って事ですか? 今の職場で、質問者さんが 奥手でコミニュケーション取るのが下手だ、と 知っている人はいますか? もしいないのであれば、まず師長なりに相談すべきです。 質問者さんは病棟NSのようですが であれば、対応する患者は基本的に入院するような重症者です。 NS同士で上手く連携していないと事故を起こす事もあります。 質問者さんが考えている以上に”連携”は重要で 常日頃から見直しをかけていないと、 新人に限らずベテランでもヘマをやらかします。 よって こういった話は、質問者さんだけの問題ではなく 「何を聞けばいいのかわからない」 という新人に対しては、むしろ周囲の課題なんです。 毎日が戦場みたいな病棟にとっては 新人であっても貴重な戦力です。 困っているのを知ったら周囲は助ける為に動くのが普通。 まずは直近の先輩に相談し (どーせ忙しくて相手してくれないだろうから) 次に師長なりに相談してください。 質問者さんは相当に責任感が強そうですが この問題は一人で悩むものではありません。 「どうしたらいいかわからん、助けて」 と周囲にシグナルを送ってサルベージしてもらうべきです。 くどいですが、 質問者さんは相当に責任感がある人のようです。 今を乗り超えれば、 質問者さんは優秀なNSになると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師の資格を活かして水商売の世界に入れば借金などすぐ返せます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる