教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ネイリストになるには美容専門卒でないとなれませんか?また資格などは必要ですか? 高校3年で本格的に進路を考え始めて…

ネイリストになるには美容専門卒でないとなれませんか?また資格などは必要ですか? 高校3年で本格的に進路を考え始めています。幼い頃から美容系の仕事がしたいと思っていましたが、最近は金銭面を考えると専門学校に行くのはもったいないと感じて就職にしようと考えていました。 でもやっぱり心のどこかでは美容系の仕事がしたいと思い候補としてネイリストが出てきました。SNSでネイリストは専門に行かなくてもなれるという情報がありましたが実際にサロンに就職するためにはやはり必要なのでしょうか。

続きを読む

53閲覧

回答(3件)

  • ネイリストは国家資格が必要ない仕事なので、専門学校へ行かなくてもなれます。 働きながら資格を取れるかなんですが、可能ですが、集中して勉強したい場合は、美容専門学校です。 仕事をしながら勉強するというのは、とても難しいのです。 技術を売る仕事は、練習が必要です。 高校の従業時間は何時間でしょうか。 8時から15時くらいですかね? サービス業の店が開いている時間は、おおむね10時から19時といったところでしょうか。 開店準備や片付けもあるので、サービス業は10時間程度仕事に拘束されます。 休日は週2日とらなければならないとは思いますが、連続してはとれないと思ってください。 睡眠時間や、食事、入浴、通勤などの時間を除くと、残った時間は4時間あるかないかです。 そこに家事が入ると練習時間が2時間あるかどうか。 技術を売る仕事は、睡眠時間を削ってしまうとミスが出てしまいかねないので、寝なければいけません。 できますか? 私は社会人からの転職を考えて、美容専門学校へ行ったあと、奨学金を返しかつ生活ができるかまでを試算しました。 その中でネイリストも検討しています。 できればパーソナルカラー診断、顔診断を含めた、総合的なサロンを開業したいと考えていたのですが、試算の結果として不可能となったので諦めました。 その時にいろいろと調べ、まず無理と考えたのがネイリストです。 社会人からの転職ですので、一旦退職し、専門学校へ行って時間をネイルに全振りしないと無理だと判断しました。 仕事をしながらネイルを練習するには、社会人が普通に働く時間は長すぎるんです。 体が資本なので、睡眠時間を削って失敗したり、倒れたりしたら本末転倒です。 サロンも忙しいとなかなか教えてもらえないこともあるようです。 これも調べているときに、仕事の口コミとして出てきたことです。 独学では限界があり、有名な検定の1級をとるのはかなり困難であるようです。 検定をとっていないと、客がつかないと思ってください。 技術を売る仕事は、それだけシビアです。 ネイルサロンがどんどんつぶれていく地域に住んでいます。 都会は競争が激しいですし、少し田舎になったら客が来ません。 その中でいかに生き残るかを考えなければなりません。 遠方からのリピーターを作るには、箔をつけておく必要があります。 将来的な収入という面と、ビジネスモデルという面を考えると、専門学校へ行ったほうがいいと思います。

    続きを読む
  • ネイリストは国家資格ではないため専門学校を出ていなくても、無資格でもなることは可能です。 サロンワーク未経験、無資格でも募集をしているサロンもあります(勤務をしながらネイル検定の取得もしていきましょう、というところが多いと思います) 無資格未経験でもサロンによっては新人さんのための社内研修があったり、講師を招いてネイルのノウハウを一から教育してくれるところや、勤務しながらネイルスクール代を負担してくれるようなところもあります。 新卒で未経験無資格でネイルサロンに就職し、そこのサロンで指名NO.1になって独立したネイリストさんを知っています。 ネイルが好き、練習に惜しみなく時間を使うことができてやる気があればネイリストにもなれると思います。

    続きを読む
  • ネイルの正社員就職はほぼない。1級あれば別だが。 求人検索してみて下さい。 バイトばかり。要するに毎日仕事がない。 ネイルは国家資格は必要ない。 スクール行くか、知り合いに習うとか、独学でも可能。 ただし仕事があるかは別。 ネイルの技術レベルを認定する民間の資格あるが、ないと仕事ができないわけじゃない。 通信で取る方法もある。 ネイル1本で生計を立てるのはなかなか難しい。 趣味の延長ならよいと思う。 普通は美容学校ではやらない科目で教養程度。 ネイルスクールもピンキリで難しいところ。 1級にどのくらい受かるかが判断基準。 一部の美容学校では美容師免許ネイル資格を目指せる。この場合は、トータルビューティサロンやマツエクの兼業が可能で、就職や独立しやすくなる

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ネイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる