教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

失業手当について質問です。 3月末で契約満了で退職しました。 3年間契約社員で契約書も交わしました。 退職届に一身…

失業手当について質問です。 3月末で契約満了で退職しました。 3年間契約社員で契約書も交わしました。 退職届に一身上の都合て記入させられました。離職票3月分未計算、給料明細出勤日数、10日、離職票には17日と記載。7日間有給を使いました。 職安では契約満了です離職票を、訂正して下さいと言われました。 5月2日に説明会があり私だけ補正中でした。7日に認定日でしたが、受給者証がまだ発行されず、確認した所6月か7月になると、、7日間待機期間は過ぎています。体調を崩して退職したので今、仕事をすぐにとは難しいです。どなたか分かる方、体験した方お願いします。生活もあるので、、今、心配です。4月5月は事務も忙しいのも分かりますが7月支給されたら7日以上の待機です。職場に確認するべきでしょうか?職安にこのままで良いのでしょうか、、

続きを読む

98閲覧

回答(3件)

  • まず、退職事由が何になるかだと思います。 契約満了なら、7日後の待機期間の後から直ぐに支給が開始されますが、自己都合だと2ヶ月の給付制限がつきます。 また、直ぐに働けない状態の場合は、延長処理をする必要が出てくるでしょう。 失業保険は、直ぐに働ける方が、求職活動を行っても就職が出来ない時の手当となりますので、働けない方などだと、働けるようになるまで延長手続きをするといった流れになります。 自己都合であれば、2ヶ月の給付制限がつくため、その期間内に回復して求職活動が行えるようになるなら、延長しなくても問題無いかもしれませんが、働けない状態が長引くのであれば、延長手続きをしないと、期限切れになるリスクがあるでしょう。 何をどうしなければいけないのか、もう一度、ハローワークに相談された方が良いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 契約満了が自己都合なのか会社都合なのかって話です。 更新しないのが自己都合なら直ぐに支給されないかと思う。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、離職票の訂正については、職安が指摘している通り、契約満了であればそれが正しい理由となります。離職票は、雇用保険の給付を受けるための重要な書類なので、正確な記載が必要です。そのため、まずは職場に連絡し、離職票の訂正を依頼することをおすすめします。 次に、失業手当の受給開始日については、通常、離職日から7日間の待機期間を経てからとなりますが、手続きが遅れている場合はそれ以降になることもあります。しかし、待機期間が過ぎているのであれば、早急に職安に確認することをおすすめします。 以上の対応を行い、それでも問題が解決しない場合は、労働局や労働基準監督署などに相談することも考えてみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる