教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業務の効率化と周りへの共有 現在の職場では毎月エクセルを用いて予算計画を更新/レポートを作成するという業務がありま…

業務の効率化と周りへの共有 現在の職場では毎月エクセルを用いて予算計画を更新/レポートを作成するという業務があります。担当している案件の数にもよりますが、私と同じ職種の同僚はこの業務に1ないしは2日をかけているようです。 その業務はインプットになる情報が決まればほとんどの部分は自ずときまる種類の業務で、難解ではないのですがかなり煩雑です。私はミスらないでできるようになるのに数ヶ月かかりました。 何度も定期的に実施する中で、自分の業務フローを整理、最適化しながら少しずつpythonで自動化していき、現在は大半を取り込みました。 おそらく他の同僚が2日かけて終わらせる分を自分であれば2-3時間でミスなく完了します。 上記はただの例ですが、例えば職場で人より優れたツールを作った、人が知らないノウハウを持っている、自分だけしか知らない情報を持っている、といった場合、皆さんはそれを同僚と共有しますか。 共有する場合はそのモチベーションはなんですか。 私自身はいまの組織に配属になった際にあまり教えてもらえなかったり、一部の同僚が現在も知識の囲い込みをしているように思えており、あまり自分からノウハウやツール、知識を共有したいという気持ちになりません。 自分自身のことを偏狭だなと思うところもあるのですが、実際他の人はどれくらい全体効率化を考えて仕事をしているのかを知りたいと思ったのが本質問の意図です。

続きを読む

172閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    まず業務効率化は働かされる側にはデメリットが多いです。単純作業も高度な解析も時給は同じなので、作業が単純なほうが効率的です。 何かつまらないモチベーションでもなければ個人のノウハウを共有する意味はないと思います。 マウント取りたいとか。 全体効率化の話をする人もいますが、実際は誰得の話なので、社畜になりかかっている人か、労務管理の人です。 ご質問の、 フラットな関係で共有したい人は、マウントか自己顕示欲、承認欲求も可能性があります。 組織や会社のためにボランティアでできる人は、お金持ちか余裕のある人か、何も考えていない人かもしれません。

  • そういうツールって同僚たちに公開することで 自分勝手な文句とか改善要求が出てくるのでしないんじゃないかと思います 上司経由で公開して改善やデバッグはお仕事として認めてもらえるならOK その場で公開して終わりのノウハウや知識であれば 自分に親しい人になら何も対価求めず公開しますし 仲良く無い人にはすすんで公開するようなことは無いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 共有しますね。。。会社の仕事ですから。 逆になぜ会社の仕事なのに、自分で独占しているのか、意味がわからないです。 個人商店をやっているのであれば、それもアリ、だとは思いますが。 私が上司ならば、貴方様が同僚の2日間かかる仕事を2ー3時間で片付けてくれるならば、同僚の約5倍ほど業務効率が高いことになるので、同僚の4〜5倍の仕事を割り当てると思います。もちろん、その成果については賞与査定の際には同僚より高評価はしますが。 もし、ノウハウやツールを部署共有した場合、それによって、部署の部員全員の業務効率が向上した場合、その功績は部署全体に及ぶことになります。 その場合の評価は相当高いものを与えるべきだと思います。

    続きを読む
  • 自作のツールとかは何か不具合があると責任とれないので展開しません。 あまりレベルの高い事をされると、出来ない人が置いてけぼりになっちゃうと、出来る人に仕事が集中しちゃって結局非効率って事になっちゃったり…。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる