教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Uber Eats配達員の方に質問です。

Uber Eats配達員の方に質問です。私は某牛丼屋勤務で、UberEatsから配達員さんが受け取りに来るのですが、配達先が複数件の時に「どれがどれか分からなくなるから、袋に伝票とか貼って」と言われます。 (お断りした所、散々文句垂れて無駄な対応させられて迷惑でした。) こちらとしては袋にそんなもの貼るマニュアルもないですし、いちいちやりたくないです。 一度でも対応してしまうと近隣店舗にも迷惑かけてしまいます。(あの店ではやってくれた等) 複数請け負ったのは配達員さん自身の判断ですし、ご自分で付箋でも用意すれば良いのにと思うのですが、どう思いますか。

続きを読む

147閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    レジ袋に注文番号の紙がついていなくても、中の容器に、品名が記載されているシールが貼られていますから、お客様へお渡しする前に、そちらを見て確認しています。 それに、受け取る時に説明してくれますから、間違えないように配達バッグへ収納しています(◯◯が右側、☓バツが左側、という風に)。 注文用紙がついていれば有り難いとは思いますが、私の場合は依頼はしませんね。

    1人が参考になると回答しました

  • 無視でいいと思うし、それを想定して準備するのも配達員の仕事なのでBADとマッチング拒否の連絡をサポートに入れれば良いです。 適当に「自分もやってあげたいですがマニュアル以外の事は出来ないんです〜。配達員さんの方から本部に苦情入れてやってくださいよ〜」的な事でも言って、しっかりBADつけてやってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 店におられる社員の指示通りにやるしかないでしょう。 一番困るのは2軒分、お預かりするときです。 例えば A123B 牛丼大盛りつゆだく1つ B567C 牛丼中盛りつゆだく1つ これらの2軒分の配達分を渡された時、配達員には見分けがつきません。 まぁ、お客も見分けがつかないかもしれないですけどね。 バックの左に先に渡された方を入れる、次に渡されたものはバックの右に入れるとかはできますが、お客の家についてからはハッキリ言って確認はできないですね。 誤配されても仕方ないとは思います。 他店では例えばマクドナルドでは必ず伝票を貼り付けます。 ローソンも必ず貼り付けます。 ココイチは店員が手書きして付箋を貼ってくれます。 この伝票などがあると誤配される可能性はかなり減るのは間違いないですね。 誤配された場合は、客から店に電話がかかってきてごちゃごちゃ言われますよ。 前に実際にあったのはお前らが届けろ! 誠意を見せろ!と言って4500円の商品を無料にさせられて配達などしない店長が届けに行ってましたよ。 ちなみにジョイフ◯でした。 ダブル配達の時はトラブルになる可能性が本当にありますから、私の場合は強粘着の付箋紙を持ち歩いています。そしてスクリーンショットを必ず撮って、何度も確認するようにはしています。それでもね、熱いものと冷たいものを分けないといけないからハッキリ言って、ゴチャゴチャになるんですよ。 このサラダはどっちの客の??ってなります。 私は店にこうしてくれ!までとは言いませんが言いたくなる気持ちはわかります。 でも言ったら駄目でしょうね。規約違反のはずです。言われたらBADを押しても良いかもしれませんよ。 それからこの際ですからついでに書いておきますが最近すき家で豚汁と牛丼などを一緒のトレイに入れられるのですがアレは本当に嫌いです。ゲゲゲ!と思います。 ウバッグですからギリギリ入りますけど、ウバッグ以外の小さなバッグだとアレはキツいですね。 質問者様が別の牛丼屋さんでしたらすみません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まぁ無視で正解。私は自分で付箋もってます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる