教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検事になるには、どうすれば良いでしょう。 現在34歳、経営学部卒。本気で考えています。 法科大学院を出るしか…

検事になるには、どうすれば良いでしょう。 現在34歳、経営学部卒。本気で考えています。 法科大学院を出るしか受験資格が得られないのでしょうか。 お願い致します。法科大学院を経由しない受験方法も有りますか?

続きを読む

6,994閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    出世は望めませんが、 法科大学院から司法試験、というルート以外に、 裁判所書記官・検察事務官・警部以上の警察官などから 副検事を経て検事になる、という方法が一応あるにはあります。 ただ、34歳ということで、 前段のところで年齢制限にひっかかってしまうと思います。 あるとすれば、昨今、経済犯罪の取り締まりのために、 警察が実務家の中途採用をすることがあります。 これだと、年齢的には、潜り込めるかも、です。 ただ、いずれにしても狭き門です。 むしろ、正面から法科大学院の法律未習コースに向かった方が 確率的には見込みがありそうな感じがいたします。 ただ、僭越ながら 敢えて苦言を呈することをお許し願えますならば、 検事という仕事の本質は、「調べること」です。 それも、被疑者が隠そうと画策している真実を、です。 >検事になるには、どうすれば良いでしょう。 なんていう質問をするメンタリティでは、 晴れて検事になったところで苦労するだけだと思うわけですが・・・。

  • 先の方もおっしゃっていますが、予備試験なるものがあります。 ただ、年齢が34とのこと。 検事への任官は難しいと思います。 一般的に裁判官、検事へ採用してもらえる年齢は30代前半までと 言われています。 これから、法律の勉強を始めて予備試験→司法試験→修習となると 40越えると思います。 結局は、公務員ですから国が40越えた人間を採用する可能性はかなり 低いと思いますよ。 ただ、弁護士から裁判官になる制度(?)はあるようです (検事の方もあるのかは、存じませんが)。 転職した方を存じていますが、この方もいくつで任官したのかは聞いていない ので、もしかしたら30代前半だったのかもしれません。

    続きを読む
  • 予備試験というのに合格すれば、法科大学院を経なくても新司法試験を受験できます。 ただし、予備試験自体が難関となることが予想される、予備試験自体がまだ始まっていない、ということに留意してください。

  • 法科大学院修了→司法試験合格→司法修習修了→採用 が普通 検察事務官 警察官等を一定期間経験した者が考試合格→副検事採用→考試合格→検事 法科大学院修了は必須みたいです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる