教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療事務の仕事をしています。 今回、就職が決まり、契約を交わす時点で初めて気がついたのですが、 再雇用の欄に、就業規…

医療事務の仕事をしています。 今回、就職が決まり、契約を交わす時点で初めて気がついたのですが、 再雇用の欄に、就業規則に準じると書かれていました。同じクリニックの他の職種の看護師さんや管理栄養士さんは、65歳までとはっきり募集欄に書かれていたのを思い出し、そういえば、医療事務の募集には再雇用についてふれていなかったことを思い出したのですが、65歳までだろうと思い込んでいました。 苦労して就職活動をして、やっと受かったため、できれば続けていきたいという思いはありますが、60歳までなのかな?と不安でいっぱいです。 クリニック自体は10人以下のスタッフが働いており、先生を入れても8人くらうです。 採用担当の方に、正直に聞いてみたところ、「年齢の定めはなく、今までの仕事ぶり、クリニックの状況により変わります」と言われました。 どっちにもころべる言い方だなと思ったのですが、再雇用というのは、2025年4月?くらいに全ての企業において65歳までになるという記事をネットでみつけました。 長々とすみません。 私が聞きたいのは、10人以下の医療法人の場合、この65歳まで雇う義務があるというものには当てはまらないのでしょうか。

続きを読む

91閲覧

回答(1件)

  • 全ての企業ということなのですから理屈的にはもちろん対象になるんじゃないですか。 ただ、今も65歳まで再雇用制度があるという企業はたくさんありますけど、そこは企業目線で運用されてるのが現実です。 あくまで「再雇用を希望する人材は」ってことなので本人が希望しなければ再雇用はありません。 中には再雇用を申請しづらいとか再雇用は申請しないのが社内の暗黙の了解みたいなところもあります。 有名企業だってそういう所はありますよ。 ですから25年の法律で義務として縛れるかと言えばそういうわけでもないんじゃないかなと個人的に思います。 でも反対に有能で是非ずっと働いてほしいという人材は65超えたってお声はかかります。 「今までの仕事ぶり、クリニックの状況により変わります」というのがまさにそういうことなんじゃ。 義務で縛ろうと考えるのではなく、まずは質問者さん自身が仕事やコミュ力で力を発揮して「いつまでもずっと働いてほしい人材」になるっていうのが長期雇用のための確実な方法なんじゃないですか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる