教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業の人事採用の担当者は一体どうやって応募者の人格を見抜くのでしょうか。 知人の店長さんたち(スーパー、100…

企業の人事採用の担当者は一体どうやって応募者の人格を見抜くのでしょうか。 知人の店長さんたち(スーパー、100均ショップ、パン屋)が異口同音に言います。嫌いな客には「いらっしゃいませ」を言わない、最低限の接客ができない学生バイトは就職浪人する確率がかなり高いとのこと。 もちろん、客に媚びる必要はないし、迷惑客には毅然として態度で接することも必要です。 ですが、それでも店員の立場なので「最低限の接客態度」を求められることを、まるで理解せず「店員と客は対等」だと本気で思い込んでいる学生が結構多いらしいです。 そういう学生バイトは大体、8割近くの確率で就職浪人をしてしまうとのことです。 しかも、就活中は元の店に居座って慣れたバイトで楽をしようとするそうです。(人手不足なので雇うことが多いらしい)。 そこで店長さんたちは、企業の人事部はどうやって「最低限の接客(努力)ができない人間」であることを「僅かな面接」で見抜けるのか?と関心なさっています。

補足

皆様回答有り難うございます。 本文中に誤りがありました。 ✘ 就活中は元の店に居座って慣れたバイトで.... ◯ 就職浪人確定後も元々のバイト先のお店に居座って勤務態度も改善されない

続きを読む

183閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    アルバイト程度でしたらESなども無いでしょうし、人材不足であれば、直ぐに雇ってしまうのだと思いますが、アルバイトであれば我慢せずに、追加募集し、1ヶ月程度人員が重なってもNGの人員は直ぐに切った方が良いと思います。 実は見えない損出の方が大きい場合もありますから、特に小さな店舗では有効だと思います。 貴方の仰るように、この板でも時折、変な就活生を見かけます。 「企業と就活生は入社する前は契約上は、同等の立場なのだから、企業側の内定おめでとうございますは、上から目線でおかしくね」という輩です。 ESも完璧で、直ぐに使える能力があるようにも見えますが、 これらの変な就活生は面接で判ります。言葉や態度に傲慢さが出るのです。 こういう言動や態度は、募集が少ないと言って、面接時に見逃してはいけません。 採用しないように注意してください。

  • 見抜く訳ではなく、企業それぞれの「基準」に照らしてるだけかと。 ただ、その「基準」が当然ながら過去の採用者データの蓄積でもありますが。

  • 人格を見抜くことはできません(超能力者じゃないので)しその必要もありません。その仕事をやっていけそうな人かは話していればなんとなく想像はつきます(面接員もその仕事について素人ではないので)。その想像=期待値で採用を決めます。

  • 1.事前に提出した資料。 2.面接や職場見学などでの服装、立ち居振る舞いと表情。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パン屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる