教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

同期との付き合い方が分かりません。 どうしたらいいですか? 閲覧頂きありがとうございます。

同期との付き合い方が分かりません。 どうしたらいいですか? 閲覧頂きありがとうございます。私は短大卒の新卒でカフェ店員として仕事を始めたのですが、調理やカフェの専門学校に行っていたわけではないので知識も技術もありません。 一方同期はカフェ科?的なとこを卒業したらしくて(製菓と調理師も持ってるみたいなこと言ってたので詳しくはわかりません)仕事に対する知識と技術を身につけていると本人は言っています。また、採用が決まっていてから他の店舗でアルバイトをしていたらしく、仕事に慣れているみたいです。 私はA店に配属が決まっていて同期はB店に配属されるそうです。研修としてA店に来ています。 私から見た同期の苦手なとこは以下こんな感じです。 1.A店は比較的お客様が少なくはっきり言えば暇です。他の店舗とコンセプトも違うのでお店のルールも違います。B店でアルバイトをしていた時はこうしていた、など比較的なことA店を批判するようなことを言います。今後A店に配属が決まっている私は気分悪いです。 あと、私の仕事の仕方を甘えだと言ってきます。自分の価値観でしか物事を考えられていないように見えます。確かに暇だし、配属されたくないと思っても仕方ないですがそれを全面的にだして仕事をするのは間違っていると思います 2.大学進学するやつは青春の延長線上でバカしか居ない。大学進学なんて金の無駄遣い。俺たち専門卒は卒業後すぐに社会貢献が出来るできた人間だ、と言っています。私が短大卒って知ってて行ってます。周りの先輩が大学卒ってことも知っています。 3.人が聞かれたくないことを聞いてくる。 これは人によって違うと思いますが、女性先輩の一人で年齢を聞かれたくなかった人がいたみたいです。その人は永遠の18歳的な感じで話を終わらせようとしたみたいですが、別の先輩に〇〇さんって何歳なんですか?ってしつこく聞いてものすごく嫌そうな顔をしていました。年齢を聞くのは少し失礼だと思って、あまりしつこく聞かない方がいいのではと言うと男性も女性も平等なんで的なことを言われました。 平等とかではなく、失礼だと言う話です。 一緒にいるとイライラすることが多いのでどうすればいいですか?いちいち反応しなければいいとわかっているのですが、それが出来ない性格だから困っています。 最近はあーそうなんですねーって返すのに統一しているのですがどうしても感情がイラついてしまうので困ってます。

続きを読む

94閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そいつより気に入られると思うんで勝ったと思って今学ぶべきカフェの知識を着けて下さい。(勝ち誇れって意味では無く、マインドを揺さぶられなくても大丈夫だよって意味です。) 要は新卒思考何で色々思う事があるんでしょう。なぁなさんの感想は間違って無いと思いますよ。頑張ってね。

  • そいつだいぶ頭おかしいですよ。人としてひねくれ曲がっていると思います。 人を下に見ないと生きれない残念な人っているんです。とても可哀想だなと思います。 余談ですがどうでもいいことは左耳から聞いた方が聞き流しやすいようです。逆を言えば大事な人との会話は右耳から聞くと良いんだとか。 結論ですが、そいつは人間ではありません。虫がなんか言ってる思ってあしらってテキトーに受け答えしておけばOKです。そのうち周りの人全員に嫌われます。なんならお客さんにも嫌われます。

    続きを読む
  • その同期の子が言うことに耳を傾けたら良いかと 思います。 多分あなたがその同期の子を気に入らないのだと 思います。 A店の批判部分でその同期の子が ただあなたへの嫌がらせでそのお店を 批判しているのか? それにもよりますが。 でもそのできる子から見て改善点が 実際にあるならあなたはそれを素直に 聞いて今後A店を良いお店にしていく ように努める参考にしたら良いかと 思います。 それとその子にとってそれは本心だから 暇はイヤだよね、で良いかと思いますが。 それであなたは今後そのお店に じゃあどうやってお客様を呼ぼうかな お客様を増やして行こうかなってことを 考えたら良いのでは? できることはそれだけですよね。 そうではなくただその子が言うことがイヤだ というだけなら結局その子と同じになって しまいますよ。 着目ポイントがズレてしまっていると 思います。 本来は集中するのは自分なのに 多くの人が一緒に働く人について あーだこーだ言いますが 自分がお客様のためにできることは? とかそのお店のためにできることは? ということに集中していれば周りに どんな人が現れてもどーでもいいです。 自分ができることを100%やることのみで 他人が何をしてくれるしてくれないとかも 関係ないです。 そうしてその自分に満足できるかどうかだけです。 そのようにして楽しく働いていれば 周りからも自然と頼りにされたり いてくれて助かる存在、尊敬される存在に なります。 大学の件に関しては人それぞれですが 実際に学びたいことがあって入った人は いいですが、ただ入れば良いと、 入ってから遊んでいる人も多いので 私も賛同ですよ。 まぁあとは言い方ですよね。 学歴コンプレックスももしかしたら あるのかもしれませんね。 私も特にやりたいことがあるわけでは なく大学に進学したので、 やりたいことがあって専門的に学んでいる人の方が 知識が豊富で良いなと思ったことはあります。 年齢に関してはそれを隠したい人の 方が、??なんで??って感じです。 私は躊躇なく答えられるしただの自分の生きてきた年数を聞かれているだけなのに いちいち隠す理由もわかりません。 なんで失礼なんでしょうね。 年齢に関しても例えばただただ歳を重ねて60に なってしまえばもう60だし隠したいとなる かもしれませんが いつでも前向きに色んなことにチャレンジして 輝いていれば私は60なのに色んなことに チャレンジしている!と自信がわいて むしろ60です!って堂々と言いたくなると 思うんですよね。 そのようにそのことについてどうこう思う というよりも隠したい自分はなぜ?? みたいな視点を持つ方が人生は良くなりますよ。 あなたもあなたの価値観でしか物事を 見られていないと思いますし、 内容よりも彼女が嫌いですべて彼女の することなすことが気に入らないのでは ないかなという印象です。 私はここに書かれたことでは特に イライラしなかったので 別に彼女が一方的に悪いわけでもなく 受け取り方次第とも言えるなと感じます。 人はその人が悪いからイライラしてしまうと思ってしまうのですが、実は自分に原因があるので、 なぜ私はそのことに対してイライラしてしまうの だろうか? とそちらに目を向けると解決しますよ。 もっと言うと自分に集中していて 自分に満足していれば 他人が何を言おうと何を思おうと どーでもよくなります。 まだ自分に満足できていないのかも しれませんね。 自分の成長のために彼女の良いところを 観て学ばせてもらって 彼女の意見は、あなたはそう思うんだね、 でOK。 別に共感できなくても彼女がそう思った 事実は事実なのでそれでいいじゃないですか。 そして私はこう思うというのも素直に出す。 人は自分が受け入れられないと排除してしまう 傾向にありますが、 受け入れる必要も排除する必要もないんですよ。 ただそのお店を一緒によくしていく仲間として 見ればいいんです。 人間的に気に入らないからすべて気に入らない となってしまうのはもったいないですよね。 「我以外皆師也」 自分以外の人は皆自分の先生です。 どんな人からも学ぶことはあります。 なので彼女が知っている様々な知識を せっかくなので一緒にいる間に学んでください。 あなたの対応が変わればきっと 彼女の態度も変わると思いますよ! そして自分の中に先に書いたような軸が できれば今後どんな人間が目の前に現れても ブレなくなります。 そうしないとイヤな上司、先輩などが 現れるたびにその人についてあーだこーだ 考えることになります。 この知恵袋を見ていてもそのようなことに 時間を使う人が多くてもったいないなと 思います。 私の働く職場にも様々な人がいます。 仲間もお客様も。 でもいつも自分の技の上達のことや どうやってお客様を喜ばせる? ということしか頭にないので その人たちがどんな人でも大丈夫なんです。 あとは自分がいつも笑顔で人の悪口は 言わないようにするとか自分の人間性を 高めることにのみ努めるようにしているので あの人は向上心の塊だとか明るくて一緒にいると 楽しいから会うのが楽しみだとか言われます。 周りからも自然と慕われますよね。 自分にのみ集中してみてくださいね☆ そうするとすべてがうまくいきます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#社会貢献度が高い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる